特出入系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:11 UTC 版)
「京都市営バス横大路営業所」の記事における「特出入系統」の解説
経路 特出入(臨号系統):みぶ操車場前 - 四条大宮 - 四条烏丸 概要 2014年3月の四条烏丸操車場閉鎖により、13・特13・臨13・43号系統は壬生操車場と新たに設けられた二条操車場で操車することとなったが、四条通の四条堀川〜祇園間は夜間早朝を除き路線バス・マイクロバスを除く大型車の通行が禁止されているため、回送車は四条通経由での出入庫が不可能となった。そのため、短距離の出入庫のためのルートにもかかわらず、客扱いをする路線バス系統とされたのが特出入系統である。ただし、全ての出入庫便が特出入系統となるわけではなく、五条通や御池通経由で回送運行される便もある。極めて短距離の路線で、沿線に有名な観光地がないため、常に空いている路線であるが、本来は回送扱いの車を設定した路線である。 沿革 2014年3月22日:特出入系統を新設する。新設時の経路は、みぶ操車場前 - 四条大宮 - 四条烏丸。 停留所およびダイヤ 日中は1時間に1〜4本が運行される。前述のように全ての回送車が特出入系統で運行されないことや、営業所から直接回送される便もあるため、運行本数は時間帯によりばらつきがある。
※この「特出入系統」の解説は、「京都市営バス横大路営業所」の解説の一部です。
「特出入系統」を含む「京都市営バス横大路営業所」の記事については、「京都市営バス横大路営業所」の概要を参照ください。
- 特出入系統のページへのリンク