牧師の職務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 14:11 UTC 版)
牧師は礼拝・説教・牧会・宣教その他教会の事務的な管理運営などを職務とする。牧師は教会における教育者として信仰上の指導や訓練を履践する第一義的な立場にある者とされる。 「牧師」は按手礼を受領し、三位一体の神と教会とに仕え、礼拝において説教をし、聖礼典を執行し信徒を牧会する務め(教会担任教師)をなす者(だか、按手礼に関し、聖書的根拠はない)。したがって、特定教会に属さない巡回説教者、ミッションスクールの聖書科教師(教務教師)、教会担任教師を隠退した者(隠退教師)などは、按手礼を受領し、教師資格を保持していても厳密な意味での牧師ではない。 規模の大きな教会では数人の教職者を擁することがある。その場合、筆頭者を主任担任教師、または主任牧師と言い、それにつづく教師を副牧師と称する場合がある。しかし、副牧師という職制は存在しない(副牧師としての按手礼は存在しない)ため、主任牧師も副牧師も共に一牧師であるとの神学的理解から、意識的に副牧師という表現を避ける教会もある。 日本基督教団は二重教職制を採用し、聖礼典を執行する資格のない教職(補教師)の教会担任教師を伝道師と言って区別している。
※この「牧師の職務」の解説は、「牧師」の解説の一部です。
「牧師の職務」を含む「牧師」の記事については、「牧師」の概要を参照ください。
- 牧師の職務のページへのリンク