下條信隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下條信隆の意味・解説 

下條信隆

(片桐信隆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
下條信隆
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永2年(1625年
死没 享保元年4月1日1716年5月21日
改名 鶴千代(幼名)→貞信(初名)→信隆
別名 長兵衛(通称
墓所 東京都渋谷区広尾祥雲寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉家宣家継
氏族 片桐氏庶流下條家
父母 父:片桐貞昌、母:青木氏
兄弟 信隆片桐信明片桐貞房、松田貞尚
長五郎
養子:石川信澄信近
テンプレートを表示

下條 信隆(しもじょう のぶたか)は、江戸時代前期から中期の旗本大和国小泉藩2代藩主片桐貞昌の長男。父より石州流を相伝する。母が妾腹のため、次男に準じて下條姓を称し、別家を建てて旗本となる。

生涯

正保元年(1644年)、将軍徳川家光御目見する。慶安4年(1651年)、将軍徳川家綱に付いて御書院番になる。後に西城を経て、本城の勤務となる。承応元年12月(1653年)、米300俵を賜る。延宝2年(1674年)に父の遺領のうち1000石を分知されるが、先の300俵は返納される。同年、幕命により禁裏造営の奉行を務める。この功績により延宝4年(1676年)、禁裏より花鳥和歌、三十六歌仙手鑑、明正院より扇子、後西院より色紙などを賜る。延宝5年(1677年)、江戸においても時服3領、黄金3枚を拝領。元禄2年(1689年)、御使番となり、布衣を着ることを許される。御先鉄炮の頭、御槍奉行を歴任。後に老年まで勤める功により、紅裏の服の着用を許される。

老年まで勤務したのは、後嗣に恵まれなかったことが考えられる。実子・長五郎がいたが多病を理由に相続できず、次いで石川義当の子の信澄を養子に迎えるが、信澄の兄・総乗の養子となるため実家に戻った。後年大久保忠直の四男・忠利(下條信近)を養子とし、ついに隠居できたと思われる。享保元年(1716年)に職を辞し、寄合に列す。4月朔日死去。享年92。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下條信隆」の関連用語

下條信隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下條信隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下條信隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS