片和了とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 片和了の意味・解説 

片和了

読み方:かたあがり
別表記:片あがり

麻雀で、待ち牌2種類以上あり、上がれる牌が待ち牌種類よりも少な場合聴牌のこと。例えば、ピンズの1、4、7待ちで4と7なら和了できるが、1ではタンヤオならないため和了できない場合などが挙げられる

片和了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)

聴牌」の記事における「片和了」の解説

片和了 (かたあがり) とは、待ち牌2種類またはそれ以上あるが、そのうち一部1種類もしくはそれ以上)の牌について偶発役でもつかない限り縛り役の条件満たせないため和了ることのできないようなテンパイのことである。 (例) 役牌の片和了 發ならば和了できるが、二では役がないため和了できない。 (例) タンヤオの片和了 六筒ならば和了れるが、九筒では和了れない。 (例) 多面張の片和了(三色同順単純な片和了のほか、このような多面張の片和了もある。この場合待ちはの4種(本来は5面張となる形だが、が辺張なので4面張)。このうちではの順子成立し三色同順和了れるが、ではの順子成立しなくなってしまい役が付かない。 このほか片和了がありうる役としては、チャンタ純チャン一気通貫三色同刻該当する。 また片和了に似た事例としては、門前役の平和・一盃口や、門前役でなくても上に述べたような役を門前聴牌している場合で、その役になる待ちとならない待ちがあり、その役にならない待ちの方ではツモだと門前清自摸和和了れるが、ロンでは立直をかけているか偶発役でしか和了れないという例がある。 なお、役が付かない待ち牌見逃しでも、和了り牌見逃しとして同巡内フリテンルール適用される

※この「片和了」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「片和了」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「片和了」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片和了」の関連用語

片和了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片和了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聴牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS