爵禄封侯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 爵禄封侯の意味・解説 

しゃくろく‐ほうこう【爵×禄封侯】

読み方:しゃくろくほうこう

東洋画画題の一。雀(すずめ)・鹿(しか)・(はち)・を一図に描くもの。雀は爵、鹿は禄、は封、猿猴(えんこう)は侯に音が通じるので、立身出世祝ったもの。


爵禄封侯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 05:45 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

爵禄封侯(しゃくろくほうこう)とは、東洋画における画題の一つ。雀、鹿、蜂、猿を一図に描いたものを言う[1]

概説

爵禄封侯とは、中国語において官爵(官職爵位)と俸禄、封土(領地)と諸侯たる身分を意味する。東洋画とりわけ花鳥画で描かれる雀・鹿・蜂・猿(猿猴)を音読みすると爵禄封侯と同音であることから、これら4種の生き物を一図に描き、立身出世を祝賀する絵画とされてきた[1][2]。 例えば鹿について庵原謐は「鹿は禄を表わし、吉祥のものとされ、よく図案上に用いられる。禄は高位の意」であると述べている[3]。蜂は、については宮崎法子は「『封』と同音(feng)であることから、封ぜられること、つまり高位につくことを寓意した」ものであるという[4]。同様に金井紫雲も 「蜂と猿猴とを畫いた画、蜂は封、猴はに字音相通ずるからで、蔭柏封侯には柏樹を、福禄封侯には蝙蝠を、爵禄封侯には雀と鹿を添へる、これまた爵禄と字音相通ずるに依る」と述べている[5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 国語辞典における爵禄封侯の説明は松村明監修大辞林 第二版第一刷』(小学館2012年) 1682頁参照。
  2. ^ 爵位とは、「爵号と位階」「爵とくらい」をいう。松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年(平成18年))1156頁。
  3. ^ 庵原謐『中国の図案』(朝日新聞社1958年) 6頁。
  4. ^ 宮崎法子著『花鳥・山水画を読み解く 中国絵画の意味』(角川書店2003年) 212頁。
  5. ^ 金井紫雲著『東洋画題総覧』(歴史図書社、1973年) 363頁。

参考文献

  • 庵原謐著『中国の図案』(朝日新聞社、1958年)
  • 金井紫雲著『東洋画題総覧』(歴史図書社、1973年)
  • 松村明監修『大辞林 第二版第一刷』(小学館、2012年)
  • 宮崎法子著『花鳥・山水画を読み解く 中国絵画の意味』(角川書店、2003年)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爵禄封侯」の関連用語

爵禄封侯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爵禄封侯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爵禄封侯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS