熊本市立隈庄小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県小学校 > 熊本市立隈庄小学校の意味・解説 

熊本市立隈庄小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 07:07 UTC 版)

熊本市立隈庄小学校
北緯32度42分33秒 東経130度43分36秒 / 北緯32.70916度 東経130.72665度 / 32.70916; 130.72665座標: 北緯32度42分33秒 東経130度43分36秒 / 北緯32.70916度 東経130.72665度 / 32.70916; 130.72665
国公私立の別 公立学校
設置者 熊本市
共学・別学 男女共学
学校コード B143210001339
所在地 861-4203
熊本県熊本市南区城南町隈庄270番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

熊本市立隈庄小学校(くまもとしりつ くまのしょうしょうがっこう)は、熊本県熊本市南区城南町隈庄にある公立小学校

沿革

  • 嘉永 - 永雲山塾ができる。
  • 安政 - 方来舎塾ならびに温故斉塾がひらく。
  • 慶応 - 松本塾、伊津野塾がひらく。
  • 1869年(明治2年) - 鳳朔塾が下官地熊仁寺にできる。
  • 1874年(明治7年) - 中宮地字祇園寺に公立学校隈庄北校ができる。方来舎その他の塾は、南校、鳳朔校、宮地校、六日校、島田校と呼ぶ小学私塾となる。
  • 1878年(明治11年) - 祇園寺に元手永会所の建物を移し改築、北校を隈地学校と改称、南校を支校、宮地校及び鳳朔校を分校となす。六田学校が木原分校の支校、島田学校がその分校となる。
  • 1885年(明治18年) - 隈南支校、宮地ならびに隈地本校に結合合併校名を城陽学校となす。木原学校が雁回学校に改称、本校を六日村に移して、木原支校となり島田学校を分校とする。
  • 1886年(明治19年) - 城陽学校が尋常城陽小学校となる。
  • 1888年(明治21年) - 下益城郡10ケ町村組合立高等下益城小学校発足。
  • 1889年(明治22年) - 隈庄町が誕生。尋常城陽小学校に萱木分校ができる。
  • 1894年(明治27年) - 隈庄尋常小学校に改称。高等下益城小学校も下益城小学校に改称。
  • 1899年(明治32年) - 六田学校(雁回小学校のうち)を隈庄尋常小学校に統合。
  • 1902年(明治35年) - 高等科(2年制)併設により、隈庄尋常小学校となる。
  • 1908年(明治41年) - 隈庄尋常小学校に改称。
  • 1919年(大正8年) - 組合立下益城高等小学校廃校。
  • 1926年(大正15年) - 隈庄青年訓練所及び補習学校が校内に併設。
  • 1932年(昭和7年) - 町立限庄幼稚園設置。
  • 1935年(昭和10年) - 町立青年学校を校内に併設。
  • 1941年(昭和16年) - 隈庄国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 隈庄町立隈庄小学校と改称。
  • 1955年(昭和30年) - 城南町立隈庄小学校と改称。
  • 2010年(平成22年) - 熊本市立隈庄小学校と改称。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本市立隈庄小学校」の関連用語

熊本市立隈庄小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本市立隈庄小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本市立隈庄小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS