焼香庵跡墓地とは? わかりやすく解説

焼香庵

(焼香庵跡墓地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:41 UTC 版)

焼香庵

オッパショ石
所在地 徳島県徳島市城南町1丁目(一部西二軒屋町
宗派 浄土宗
創建年 不明
テンプレートを表示

焼香庵(しょうこうあん)は、かつて徳島県徳島市城南町に存在した浄土宗寺院無縁寺)。現在は「焼香庵跡墓地」のみが残る。また、「焼香庵跡」は眉山麓に位置し、この一帯は福面山と呼ばれている。

歴史

創建は不明。徳島市城南町にある浄土宗の実相寺の末寺として創建された。寺の名前は広大な境内に無縁の死者を埋葬したことに由来する[1]

1910年明治43年)に廃寺となり、現在では墓地のみが残る。また、一部の墓は同市西二軒屋町にも存在する[2]

焼香庵跡墓所には、徳島藩で活躍した多くの力士の墓が残っている他、徳島県に妖怪伝説として伝わるオッパショ石も存在する[3]

焼香庵跡墓地

「続・阿波相撲史」によれば、焼香庵跡には28名の徳島藩力士の墓が記録されている。

交通

脚注

  1. ^ 阿波の相撲史展”. 徳島大学薬学部. 2017年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月8日閲覧。
  2. ^ 第20回特別展「阿波の相撲史展」を開催”. 徳島大学 (2017年3月17日). 2017年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月8日閲覧。
  3. ^ 「続・阿波相撲史」

焼香庵跡墓地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:32 UTC 版)

焼香庵」の記事における「焼香庵跡墓地」の解説

「続・阿波相撲史」によれば焼香庵跡には28名の徳島藩力士の墓が記録されている。 吉田金四 - 人形浄瑠璃人形遣い 苫ケ島浦右衛門 - 力士 園瀬川勢見山 - 力士鶴羽小鳴門 - 力士 オッパショ石 - 徳島県に伝わる奇石

※この「焼香庵跡墓地」の解説は、「焼香庵」の解説の一部です。
「焼香庵跡墓地」を含む「焼香庵」の記事については、「焼香庵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焼香庵跡墓地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼香庵跡墓地」の関連用語

焼香庵跡墓地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼香庵跡墓地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼香庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼香庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS