無臭便槽(無臭トイレ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:44 UTC 版)
「汲み取り式便所」の記事における「無臭便槽(無臭トイレ)」の解説
厚生省式改良便所を参考に、便槽と便器の間にU字管(トラップ)を設けてある構造の汲み取り式便所である。便器の直下に臭突へ分岐する管があり、そこからヒーターや換気扇(脱臭扇)を経て臭気を排出するため直下式便槽より臭気が少なく、それが無臭トイレの名前の由来となっている。前澤化成工業が製造したのを皮切りに積水化学工業・日立化成・ハマネツ・東亞合成・信越ポリマー・ネポン・永大産業・クボタ(旧・久保田鉄工)・大建工業・松下電工(現・パナソニック電工→パナソニック)など化学・建材メーカーなどからも発売されたが、地方でも水洗化されるようになると需要は減少していくとともに、一部のメーカーでは生産から撤退している。
※この「無臭便槽(無臭トイレ)」の解説は、「汲み取り式便所」の解説の一部です。
「無臭便槽(無臭トイレ)」を含む「汲み取り式便所」の記事については、「汲み取り式便所」の概要を参照ください。
- 無臭便槽のページへのリンク