無果汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無果汁の意味・解説 

無果汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 05:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

無果汁(むかじゅう)とは、その食品、飲料に果汁が含まれていないこと。日本においては、5%未満の果汁を含む飲料も「無果汁」と表記される場合がある(後述)。

概要

清涼飲料水や、かき氷などの氷菓ゼリーなどの菓子のように、本来は果汁を使用する、もしくは果汁を使用することが多い食品、飲料において、果汁を使用していないことである。果汁なしにそれらの味や香り、色を再現する場合、一般的には香料(フレーバー)や甘味料着色料、あるいは果実から抽出したエキスが使われる。

カロリーゼロを謳った清涼飲料水の多くは甘味料としてスクラロースアスパルテームアセスルファムカリウムなどを使い、無果汁とすることでそれを実現している[1]

飲料に関する規定

日本においては、以下に「無果汁」表記の規定がある。

果汁が5%未満の場合は「無果汁」とするか、あるいは正確な果汁量を「果汁○%」と明瞭に表記することとされている。アレルギーなどの健康被害を起こす可能性のある果汁[5] については、果汁1%未満であっても「無果汁」とせず、小数点以下の数値で表示することが推奨される[6]

なお「果汁10%未満」という表記は、果汁が5%以上10%未満の場合に使用される。

脚注

  1. ^ 栄養表示基準によって100mlあたり5kcal以内であればカロリーゼロと表記することが許されており、実際の商品においてもわずかに熱量が残されている。(甘味料を加えない緑茶麦茶紅茶コーヒーなどを除く)
  2. ^ 無果汁の清涼飲料水等についての表示 (PDF)”. 消費者庁 (1973年3月20日). 2018年6月28日閲覧。
  3. ^ 「無果汁の清涼飲料水等についての表示」に関する運用基準について (PDF)”. 消費者庁 (2001年2月5日). 2018年6月28日閲覧。
  4. ^ 果実飲料等の表示に関する公正競争規約及び施行規則 (PDF)”. 全国公正取引協議会連合会 (2016年11月22日). 2017年8月4日閲覧。
  5. ^ オレンジキウイフルーツバナナももリンゴグレープフルーツ
  6. ^ 果実飲料規約における規定の解釈(一般編)(第3版) (PDF)”. 日本果汁協会、果実飲料公正取引協議会 (2016年11月22日). 2017年8月4日閲覧。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から無果汁を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から無果汁を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から無果汁 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無果汁」の関連用語

無果汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無果汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無果汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS