無方式主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:21 UTC 版)
著作物が創作された時点で何ら方式を必要とせず著作権の発生を認める法制をいう。
※この「無方式主義」の解説は、「著作権表示」の解説の一部です。
「無方式主義」を含む「著作権表示」の記事については、「著作権表示」の概要を参照ください。
無方式主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 15:11 UTC 版)
「文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約」の記事における「無方式主義」の解説
著作権の発生要件について、登録、納入、著作権表示など一定の方式を備えることを要件とする立法例を方式主義という。これに対して著作物が創作された時点で何ら方式を必要とせず著作権の発生を認める立法例を無方式主義 (英語: principle of automatic protection) という。ベルヌ条約は1908年のベルリンでの改正条約で無方式主義を採用した。著作権は著作物の創作時に発生するとし、著作権の発生のためには、登録、納本、著作権表示などの方式(手続き)を必要としないとされた(5条 (2))。
※この「無方式主義」の解説は、「文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約」の解説の一部です。
「無方式主義」を含む「文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約」の記事については、「文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約」の概要を参照ください。
無方式主義と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から無方式主義を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 無方式主義のページへのリンク