烏田通知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏田通知の意味・解説 

烏田通知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 15:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
烏田通知
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正9年(1581年[1]
死没 寛文2年4月11日1662年5月28日
改名 烏田桃寿丸(幼名)→烏田通知→烏田道智(号)
別名 通称:九郎→作蔵→九郎兵衛尉
主君 毛利輝元秀元豊臣秀頼毛利秀就綱広
長州藩
氏族 烏田氏
父母 父:烏田武通
兄弟 竹鶴女(国司元貞正室)、通知
正通

烏田 通知(からすだ みちとも)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将毛利氏家臣で長州藩士。父は烏田武通。号は「道智」。

生涯

天正9年(1581年[1]毛利氏家臣・烏田武通の子として生まれる。父・武通には長く嗣子がいなかったため、永禄8年(1565年)に国司元相の3男・元貞を婿養子としていたが、実子の通知が生まれたことにより、元貞は「国司」の苗字を名乗った。

天正12年(1584年2月14日毛利輝元の加冠状を受け元服、天正16年(1588年6月21日長門国美祢郡秋吉郷の内の11石1斗余足の知行を与えられた。

天正20年(1592年)から始まる文禄の役では、若輩である通知に代わって名代が家人を率いて毛利秀元に従い朝鮮へ渡海。慶長元年(1596年)、16歳の時に秀元付きの家臣となり、慶長2年(1597年)から始まる慶長の役では秀元に従って朝鮮へ渡った。2度に渡る朝鮮出兵において家臣の田邊吉之助が戦死している。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは伊勢国方面で九鬼守隆との戦いに従軍し、志摩越賀城付近の岸際における合戦では、柵の内にてで武功を挙げた[2]。関ヶ原の戦い後に毛利氏2ヶ国に減封されると、義兄・国司元貞は少知行を与えられてそのまま毛利氏に仕えることとなったが、通知は牢人となった。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣に際しては、内藤元盛(佐野元可)と共に豊臣家に味方して大坂城へ入城した。その際に、豊臣方勝利の暁の恩賞の為になるので、先祖の證文類があるなら提出するように言われ、祖父・景通筑前国怡土郡に関する證文を内藤元盛に渡した。しかし、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で豊臣方が敗北したため、通知は大坂城から逃れて鹿児島へと落ち延びたものの、同年の内にへ赴いて輝元に目通りし毛利家へ帰参。同年10月1日に「九郎兵衛尉」の官途名を与えられた。なお、通知が提出した證文は大坂城から落ち延びる際に内藤元盛によって焼き捨てられている。

その後、毛利秀就綱広の二代に仕え、寛文2年(1662年4月11日に死去。子の正通(智庵)が後を継いだ。

脚注

  1. ^ a b 閥閲録』巻141「烏田智庵」の烏田家の家譜によれば、通知は寛文2年(1662年)に82歳で死去したとあり、この記述に従えば天正9年(1581年)生まれとなる。一方で、通知の孫・貫通(智庵)による由緒書きによれば、義兄・国司元貞が9歳の時に通知が生まれたと記されており、こちらの記述に従えば、永禄11年(1568年)生まれとなる。
  2. ^ この時の戦功を見届けたのは堅田元慶家臣の田坂太郎右衛門で、田坂太郎右衛門も首級を挙げている。

参考文献

  • 萩藩閥閲録』巻57「国司平兵衛」、巻141「烏田智庵」
  • 北川央監修、柏木輝久著『大坂の陣 豊臣方人物事典』(宮帯出版社2016年)255-256頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏田通知」の関連用語

烏田通知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏田通知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏田通知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS