火取魔とは? わかりやすく解説

火取り魔

(火取魔 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/27 21:04 UTC 版)

参考:山東京伝『妬湯仇討話』より、二本足の幽霊

火取り魔火取魔(ひとりま)は、石川県江沼郡山中町(現・加賀市)に伝わる怪現象[1]

概要

こおろぎ橋の近くに姥の懐と呼ばれる場所があり、夜にここを人が提灯を灯して通ると、提灯の火がまるで吸い取られるように細くなり、そこを通り過ぎるとまた元通り明るくなるという[1]。土地の住民からは、この現象は火取り魔という妖怪の仕業と呼ばれており、加賀山中温泉ではキツネが悪さをしているともいう[2]河童が正体ともいわれる[3]

新潟県三条市の翁坂という坂にも同様の火取り魔の伝承がある。砂撒きイタチというイタチが、人に砂をかけたり人の蝋燭の火を奪うといい、これが正体だという[4]

妖怪漫画家・水木しげるの説によれば、かつては夜道を照らす照明といえば提灯くらいしかなかったため、その提灯の火が細くなることは人の恐怖心を煽り、そのためにこのような妖怪伝承が生まれたとされる[5]

水木しげるの妖怪画では、火取り魔は上半身が炎で下半身が着流し姿の人間といった姿に描かれている[5]。この妖怪画は、元は江戸時代後期の大衆作家・山東京伝による草双紙『妬湯仇討話』にある二本足の幽霊である[6]

類話

江戸時代の奇談集『三州奇談』の記述によれば、同じく石川の能美郡今江村(現・小松市)で、夜半に湖畔の切り通しを通ると、人の呼び声が聞こえるとともに、松のきつい香りがして提灯の火が奪われるといい、植物の怪異として茯苓の精(ぶくりょうのせい)と呼ばれる[7]

高知県でも同様に提灯の火が細くなる現象が伝えられており、こちらでは「魔が憑く」と呼ばれている。細くなった火を一度吹き消してから火をつけ直すと、この怪異を逃れられるという[5]

愛知県北設楽郡三輪村大字川合(現・新城市)では「火を貸せ(ひをかせ)」という同様の怪異が伝わる。ある男が夜、大字長岡と川合の間の亀淵という地の付近を通ると、小さな少女が現れ「火を貸せ」と言った。久右衛門は付近に河童が出るという噂を思い出し、大煙管で少女の頭を打ちつけると、少女の姿は消え、男のほうが気絶してしまった。夜が明けて目覚めた男が村へ帰ると、その少女は淵の主、または淵の神の子と噂されたという[1][8]

沖縄県の妖怪として知られるキジムナーも、夜道を行く人から提灯を奪って逃げるという、火取り魔と似た伝承があり、これを避けるためには前もって提灯を跨いでおくと良いという[9]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 大藤他 1955, pp. 1291-1318
  2. ^ 柳田國男「妖怪名彙(五)」、『民間伝承』第4巻第2号(通巻38号)、民間伝承の会、1938年11月、 16頁、 NCID AN00236605
  3. ^ 加藤恵 「県別日本妖怪事典」『歴史読本 臨時増刊 特集 異界の日本史 鬼・天狗・妖怪の謎』 野村敏晴他編、新人物往来社1989年、322頁。NCID BA55376086
  4. ^ 千葉幹夫 『妖怪お化け雑学事典』 講談社1991年、104頁。ISBN 978-4-06-205172-9
  5. ^ a b c 水木 2004, p. 78
  6. ^ 京極夏彦他 『図説 妖怪画の系譜』 兵庫県立歴史博物館京都国際マンガミュージアム編、河出書房新社〈ふくろうの本〉、2009年、69頁。ISBN 978-4-309-76125-1
  7. ^ 千葉幹夫 『全国妖怪事典』 小学館〈小学館ライブラリー〉、1995年、97頁。ISBN 978-4-09-460074-2
  8. ^ 伊奈森太郎他 『愛知県伝説集』 愛知県教育会編、郷土研究社、1937年、259頁。NCID BN14901482
  9. ^ 今野圓輔編著 『日本怪談集 妖怪篇』 社会思想社現代教養文庫〉、1981年、299頁。ISBN 978-4-390-11055-6

参考文献


火取魔(ひとりま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 19:07 UTC 版)

ほうかご百物語」の記事における「火取魔(ひとりま)」の解説

光を奪って暗闇作る妖怪現象タイプで、明確な形はない。主な撃退方法は光を餌に、定住している位置から剥がす事。光を取る以外に被害はない。

※この「火取魔(ひとりま)」の解説は、「ほうかご百物語」の解説の一部です。
「火取魔(ひとりま)」を含む「ほうかご百物語」の記事については、「ほうかご百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火取魔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火取魔」の関連用語

火取魔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火取魔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火取り魔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのほうかご百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS