潘矩楹とは? わかりやすく解説

潘矩楹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
潘矩楹
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1882年光緒8年)[1]
死去: 不詳
出身地: 山東省済寧州
職業: 軍人
各種表記
繁体字 潘矩楹
簡体字 潘矩楹
拼音 Pān Jǔyíng
和名表記: はん くえい
発音転記: パン ジューイン
ラテン字 P'an Chu-ying
テンプレートを表示

潘 矩楹(はん くえい)は清末民初の軍人。北京政府直隷派に属した。丹庭

事績

新建陸軍に加入後、日本へ留学し、陸軍士官学校第3期歩兵科を卒業した。帰国後は順調に昇進し、1911年宣統3年)には、第20鎮統制に就任した。

1914年民国3年)4月、帰化城副都統に就任する。同年7月、綏遠都統に昇進した。1915年(民国4年)12月、袁世凱が皇帝に即位した際には、一等男に封じられた。1916年(民国5年)10月、綏遠都統を辞任している。

袁世凱死後、潘矩楹は直隷派に属した。1918年(民国7年)、川湘贛粤四省経略使署参謀長となる。1920年(民国9年)には、直豫魯巡閲使署参謀長をつとめた。同年11月、北京政府高等顧問に異動する。民国10年(1921年)7月、署理北京政府航空署署長となった。1923年(民国12年)11月、張作霖の高等顧問となった。

以後、潘矩楹の行方は不詳である。

  1. ^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』2550頁による。Who's Who in China 3rd ed.,p.621は1876年とする。

参考文献

  中華民国北京政府
先代:
張紹曽
綏遠将軍(署理)
1914年4月 - 7月
次代:
(都統に改称)
先代:
(将軍から改称)
綏遠都統
1914年7月 - 1916年10月
1915年11月まで署理)
次代:
蔣雁行




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潘矩楹」の関連用語

潘矩楹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潘矩楹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潘矩楹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS