演奏用への変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 09:18 UTC 版)
ベートーヴェン以降、歌劇や劇付随音楽の序曲では、劇全体の粗筋や雰囲気をまとめてあらかじめ伝えるように作られた。このことからストーリー性を持ち、のちに交響詩などの標題音楽に発展していく。また、序曲だけが演奏会で独立して演奏されるようになり、このことから序曲だけを演奏会用序曲として作曲することが起こった。 一方、それより以前に、17世紀イタリアで歌劇の序曲として用いられたシンフォニアが、交響曲へと発展した。 また遡れば、前述のようにフランス式序曲を中心にした管弦楽組曲(バッハの作品に代表される)は、フランスオペラに由来する序曲や舞曲が劇音楽から独立して演奏用の器楽曲へと変化したジャンルともいえる。
※この「演奏用への変化」の解説は、「序曲」の解説の一部です。
「演奏用への変化」を含む「序曲」の記事については、「序曲」の概要を参照ください。
- 演奏用への変化のページへのリンク