溝淵 広之丞とは? わかりやすく解説

溝淵広之丞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 03:11 UTC 版)

溝淵 広之丞(みぞぶち ひろのじょう 文政11年(1828年) - 明治40年(1909年7月4日)は、幕末の志士(土佐藩士)。諱は義直

来歴

土佐国土佐郡江ノ口村の生まれ。

嘉永6年(1853年)、江戸に出て千葉定吉道場で剣術を、佐久間象山塾で砲術を学ぶ。なおこの際に坂本龍馬も共に江戸入りしており[1]、千葉道場では同門となった。

慶応2年(1866年)、長崎に赴いて砲術を学ぶ[1]。この長崎遊学は、情勢探索を兼ねていた[1]。この年秋、長崎にいた脱藩中の坂本龍馬と面会し、真意を問うたのに対して龍馬は、土佐のことを忘れたことはないが志のために浪人の道を選んだといった内容の手紙を送る[1]。このあと、龍馬は土佐藩のために銃を外国商人から買い入れる交渉に当たり(買価を相談する溝淵宛書簡が残る)[2]、年末には溝淵は龍馬に連れられて長州藩に赴き、木戸孝允を紹介された[3]。長崎に戻った溝淵は、木戸との会見を土佐藩の後藤象二郎に報告し、翌慶応3年(1867年)に後藤は龍馬と面会した[4]。同年、藩の持筒役となり、藩兵に砲術を指導した。維新後は隠棲し、明治政府には出仕していない[1]

第二次世界大戦における東京大空襲によって、溝渕に関する直接の資料は全て焼失してしまっており、判明している資料はその戦火を免れて残っていた親族宛ての手紙のみであるという。

写真が現存するが、あまり鮮明ではない。

登場作品

脚注

  1. ^ a b c d e 宮地佐一郎 2003, pp. 229–232.
  2. ^ 宮地佐一郎 2003, pp. 233–234.
  3. ^ 宮地佐一郎 2003, pp. 266–273.
  4. ^ 宮地佐一郎 2003, p. 280.

参考文献


溝淵 広之丞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:56 UTC 版)

溝渕広之丞」の記事における「溝淵 広之丞」の解説

明治40年1909年7月4日)は、幕末の志士。諱は義直

※この「溝淵 広之丞」の解説は、「溝渕広之丞」の解説の一部です。
「溝淵 広之丞」を含む「溝渕広之丞」の記事については、「溝渕広之丞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「溝淵 広之丞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溝淵 広之丞」の関連用語

溝淵 広之丞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溝淵 広之丞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの溝淵広之丞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの溝渕広之丞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS