満月寺_(大津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満月寺_(大津市)の意味・解説 

満月寺 (大津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 06:15 UTC 版)

満月寺

浮御堂
所在地 滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
山号 海門山
宗旨 臨済宗
宗派 臨済宗大徳寺派
本尊 聖観音重要文化財
創建年 不詳
開山 伝・恵心僧都(源信
正式名 海門山満月寺
別称 浮御堂
札所等 江州三十三観音第7番
びわ湖百八霊場第17番
文化財 木造聖観音坐像(重要文化財)
山門、浮御堂、観音堂、茶室「玉鈎亭」、客殿(登録有形文化財
法人番号 1160005000961
テンプレートを表示
夕景の浮御堂

満月寺(まんげつじ)は、滋賀県大津市本堅田にある臨済宗大徳寺派寺院山号は海門山(かいもんさん)。本尊聖観音琵琶湖畔にあり、湖上に突き出ている浮御堂で知られる[1]

歴史

平安時代に恵心僧都(源信)が琵琶湖から救い上げた阿弥陀如来を祀るため、湖上安全と衆生済度も祈願して建立したという。別名に「千仏閣」、「千体仏堂」とも呼ばれる。

現在の満月寺浮御堂1934年昭和9年)に室戸台風によって倒壊し、1937年(昭和12年)に再建されたもので、1982年(昭和57年)に修理が行われている。

歌川広重の「堅田落雁」で知られており、近江八景に選ばれている。

境内

文化財

重要文化財

登録有形文化財

  • 観音堂
  • 浮御堂
  • 山門
  • 茶室「玉鈎亭」
  • 客殿

前後の札所

江州三十三観音
6 普門寺 - 7 満月寺 - 8 報恩寺
びわ湖百八霊場
16 東光寺 - 17 満月寺 - 18 葛川明王院

拝観情報

  • 開門時間:8:00 - 17:00
  • 駐車場:30台

交通アクセス

脚注

参考文献

  • 参拝パンフレット
    • 『臨済宗大徳寺派 海門山満月寺浮御堂』海門山満月寺。 

寺院周辺

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満月寺_(大津市)」の関連用語

満月寺_(大津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満月寺_(大津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満月寺 (大津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS