渡邉卓也 (ボクサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡邉卓也 (ボクサー)の意味・解説 

渡邉卓也 (ボクサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 03:32 UTC 版)

渡邉 卓也
基本情報
本名 渡邉 卓也
階級 スーパーフェザー級
身長 177cm
国籍 日本
誕生日 (1989-02-03) 1989年2月3日(36歳)
出身地 東京都世田谷区
スタイル オーソドックス
プロボクシング戦績
総試合数 57
勝ち 41
KO勝ち 22
敗け 14
引き分け 2
テンプレートを表示

渡邉 卓也(わたなべ たくや、1989年2月3日 - )は、日本プロボクサー。第17代WBC世界ライト級ユース王者スーパーライト級近藤明広に続き国内で開催されたWBOアジア太平洋王座戦で王座を戴冠した2人目の選手。東京都世田谷区出身。DANGANボクシングジム所属。

来歴

プロデビュー

東京都立小石川工業高等学校卒業後、青木ジムでプロになる。

2007年1月24日、後楽園ホールで鈴木嘉彦とスーパーバンタム級4回戦を行い、4回3-0(40-36×3)の判定勝ちを収めデビュー戦を白星で飾った。

2007年4月24日、後楽園ホールで竹内健人とスーパーバンタム級4回戦を行い、4回3-0(40-37、39-38×2)の判定勝ちを収めた。

2007年7月12日、後楽園ホールで野元健太郎とスーパーバンタム級4回戦を行い、4回3-0(39-37、40-37、40-36)の判定勝ちを収めた。

2007年10月24日、後楽園ホールで小清水和真と54.0kg契約4回戦を行い、4回3-0(40-36×3)の判定勝ちを収めた。

2008年1月29日、後楽園ホールで前川学と54.5kg契約4回戦を行い、4回3-0(40-36×3)の判定勝ちを収めた。

2008年5月3日、後楽園ホールでビッグエム・オーブーンチャイとスーパーバンタム級6回戦を行い、6回3-0(60-54、60-55×2)の判定勝ちを収めた。

2008年8月11日、後楽園ホールでセーンアチット・ギャットカムトーンジムとスーパーバンタム級6回戦を行い、プロ初黒星となる6回0-3(55-59、56-57、54-58)の判定負けを喫した。

2008年12月8日、後楽園ホールで寺元啓介とスーパーバンタム級6回戦を行い、6回3-0(2者60-54、60-55)の判定勝ちを収め再起に成功した。

2009年4月4日、後楽園ホールでデアンルアンノク・ソーウォラシンと56.0kg契約8回戦を行い、プロ初のKO勝ちとなる4回2分40秒TKO勝ちを収めた。

2009年7月23日、後楽園ホールで丸山有二とスーパーバンタム級8回戦を行い、8回1分51秒TKO勝ちを収めた[1]

2009年10月3日、後楽園ホールで佐藤祐太と56.0kg契約8回戦を行い、8回1-1(76-77、78-76、76-76)の判定で引き分けた。

2010年4月13日、後楽園ホールで矢吹敬と56.5kg契約8回戦を行い、5回2分29秒TKO勝ちを収めた[2]

2010年7月14日、後楽園ホールで日本フェザー級7位のズリ・カンナンとフェザー級8回戦を行い、8回0-3(76-78、75-78、75-77)の判定負けを喫した[3]

2010年11月13日、後楽園ホールで日本フェザー級10位の高山和徳とフェザー級8回戦を行い、プロ初の2連敗となる8回0-3(76-78、74-79、75-79)の判定負けを喫した。

2011年2月22日、後楽園ホールで日本スーパーフェザー級10位の谷弘樹とフェザー級8回戦を行い、8回3-0(79-74、79-75×2)の判定勝ちを収めた[4]

2011年6月7日、後楽園ホールで宮崎隆司とフェザー級8回戦を行い、8回2-0(76-75×2、76-76)の判定勝ちを収めた[5]

2011年8月19日、後楽園ホールで田村長太郎とフェザー級8回戦を行い、8回3-0(77-75、77-76、79-73)の判定勝ちを収めた。

ユース王座獲得

2011年12月7日、後楽園ホールでノン・シッサイトーンとWBC世界ライト級ユース王座決定戦を行い、7回1分39秒KO勝ちを収め王座獲得に成功した[6]

2012年2月27日、後楽園ホールで河井純一郎と60.5kg契約8回戦を行い、8回3-0(79-74、80-73、78-76)の判定勝ちを収め再起を果たした。

その後、ユース王座を返上。

日本王座挑戦

2012年7月20日、後楽園ホールで日本フェザー級王者天笠尚と対戦し、10回0-3(90−99、92−97、94−96)の判定負けを喫し王座獲得に失敗した[7]

再起

2012年12月3日、後楽園ホールで谷弘樹と58.0kg契約8回戦を行い、8回3-0(79-73、80-73、80-72)の判定勝ちを収め再起を果たした。

2014年1月28日、後楽園ホールでヤコブス・ヘルカと58.2kg契約8回戦を行い、7回2分28秒KO勝ちを収めた[8]

2014年7月19日、大韓民国江原道原州市でヨーッピチャイ・シッサイトーンとIBFアジアフェザー級王座決定戦を行い、7回10秒KO勝ちを収め王座獲得に成功した[9]

2014年11月7日、バンコクでノッパガーオ・サックナロンとスーパーフェザー級8回戦を行い、初回1分30秒KO勝ちを収めた[10]

2015年1月12日、大韓民国江原道洪川郡でノン・シッサイトーンと対戦し、5回2分18秒TKO勝ちを収めIBFアジア王座の初防衛に成功した[11]

日本王座再挑戦

2015年10月22日、後楽園ホールで行われた「第56回フェニックスバトル」で日本フェザー級王者細野悟と対戦し、10回0-2(94-97、95-96、95-95)の判定負けを喫しまたも日本王座獲得に失敗した[12]

再起

2015年10月26日、東日本ボクシング協会月間賞選考委員会は上述の細野戦を評価し、渡邉を2015年10月度の月間敢闘賞に選出した[13]

2015年12月13日、バンコクでシンヌア・ルークジャオメーサイトーンとスーパーフェザー級8回戦を行い、初回2分33秒KO勝ちを収め再起を果たした[14]

2016年2月29日、後楽園ホールで行われた「スヴェンソン・エキサイトボクシング」で今井勝典とスーパーフェザー級8回戦を行い、6回1分7秒TKO勝ちを収めた[15]

WBOアジア太平洋王座獲得

2016年9月14日、後楽園ホールで行われた「ホープフルファイトvol.23」でアミン・ソーワンムーとWBOアジア太平洋スーパーフェザー級王座決定戦を行い、6回2分13秒TKO勝ちを収め王座獲得に成功した[16]

2016年9月17日、WBOは最新ランキングを発表し、上述のアミン戦を制しWBOアジア太平洋王座を獲得した渡邉をWBO世界スーパーフェザー級11位にランクインした[17][18]

2016年12月31日、大田区総合体育館で行われた「THE BEST OF BEST」で自身の持つWBOアジア太平洋スーパーフェザー級王座と伊藤雅雪の持つOPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王座を懸け対戦し、12回0-3(111-117が2者、110-118)の判定負けを喫しWBOアジア太平洋王座の初防衛に失敗、OPBF王座の獲得にも失敗した[19][20]

再起

2017年3月11日、香港コンベンション・アンド・エキシビション・センターでプーム・クンマットとスーパーフェザー級8回戦を行い、8回3-0(80-72×2、79-73)の判定勝ちを収め再起を果たした[21]

2017年5月13日、香港コンベンション・アンド・エキシビション・センターで行われた「DEF FHIGT NIGHT」でタプトーン・トー・ブワマーッとスーパーフェザー級8回戦を行い、3回1分21秒TKO勝ちを収めた[22]

WBOオリエンタル王座獲得

2017年10月7日、香港コンベンション・アンド・エキシビション・センターで黎樂善とWBOオリエンタルスーパーフェザー級王座決定戦を行い、5回2分13秒TKO勝ちを収め王座獲得に成功した[23][24]

2017年10月11日、WBOは最新ランキングを発表し、上述の黎戦を制しWBOオリエンタルスーパーフェザー級王座を獲得した渡邉をWBO世界スーパーフェザー級15位にランクインした[25]

2018年3月20日、中国深圳スポーツセンターで楊永強とライト級10回戦を行い、10回0-3(92-98が2者、93-97)の判定負けを喫した[26]

2018年7月14日、香港サウソーン・スタジアムでヘンドリック・バロンサイとスーパーフェザー級8回戦を行い、3回2分49秒TKO勝ちを収めた。

2018年9月29日、台湾の台北市体育館でマクサイサイ・シットサイトーンとOPBF東洋太平洋スーパーフェザー級シルバー王座決定戦を行い、7回49秒TKO勝ちを収め、王座を獲得した。

2019年3月27日、後楽園ホールでOPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王者の三代大訓と対戦し、12回0-3(115-111、116-112、117-111)で判定負けを喫し、王座獲得とはならなかった[27]

2019年11月9日、後楽園ホールで日本スーパーフェザー級王座挑戦者決定戦として、元日本フェザー級王者で日本スーパーフェザー級1位の源大輝と対戦し、8回3-0で判定勝ちを収め、挑戦権を獲得した[28]

2020年8月、DANGAN AOKIボクシングジムに移籍[29]

2021年1月22日、後楽園ホールで日本スーパーフェザー級王者の坂晃典に挑戦するも、6回2分45秒TKO負け。プロ初のKO負けとなった[30]

2021年10月30日、後楽園ホールで元日本スーパーフェザー級ユース王者で日本同級9位の三瓶数馬と対戦し、2回2分57秒TKO勝ちを収め、再起に成功した[31]

2022年5月15日、墨田区総合体育館にてOPBFスーパーフェザー級6位の力石政法と、OPBFスーパーフェザー級王座決定戦を行ない、0-3(108-120×3)で判定負けした[32]

2022年12月3日、韓国仁川市にて赤穂亮ジョンリル・カシメロの前座で、元2階級制覇王者のジョニー・ゴンサレスと対戦し、10回2-0(97-93、96-94、95-95)の判定勝ちを収めた[33]

2023年3月29日、後楽園ホールにて「LIFE TIME BOXING FIGHT 13」のメインで森武蔵とOPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王座決定戦で対戦し、12回0-0(114-114×3)ドロー判定でOPBF王座獲得に失敗[34]

2023年6月24日、大田区総合体育館で森武蔵とOPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王座決定戦で再戦し、12回0-3(110-117×3)の判定負けでOPBF王座獲得に失敗。

2023年10月28日、後楽園ホールにて劉威威と対戦し、8回3-0(77-75、78-74×2)の判定勝ちで再起に成功した。

2024年3月8日、メキシコシウダー・フアレスにてミゲル・ローマンと対戦し、10回0-3の判定負けを喫した。

2025年4月5日、後楽園ホールにて東洋太平洋スーパーフェザー級タイトルマッチでチャンピオンの波田大和と対戦し、5回22秒TKO負けを喫し、タイトル挑戦に失敗した[35]

戦績

  • プロボクシング:57戦 41勝(22KO)14敗 2分
日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 2007年1月24日 4R 判定3-0 鈴木嘉彦(全日本パブリック) 日本 デビュー戦
2 2007年4月24日 4R 判定3-0 竹内健人(小熊) 日本
3 2007年7月12日 4R 判定3-0 野元健太郎(奈良六島) 日本
4 2007年10月24日 4R 判定3-0 小清水和真(SFマキ) 日本
5 2008年1月29日 4R 判定3-0 前川学(岐阜ヨコゼキ) 日本
6 2008年5月3日 6R 判定3-0 ビッグエム・オーブーンチャイ タイ
7 2008年8月11日 6R 判定0-3 セーンアチット・ギャットカムトーンジム タイ
8 2008年12月8日 6R 判定3-0 寺元啓介(倉敷守安) 日本
9 2009年4月4日 4R 2:40 TKO デアンルアンノク・ソーウォラシン タイ
10 2009年7月23日 8R 1:51 TKO 丸山有二(野口) 日本
11 2009年10月3日 8R 判定1-1 佐藤祐太(ワタナベ) 日本
12 2010年4月13日 5R 2:29 TKO 矢吹敬(平石) 日本
13 2010年7月14日 8R 判定0-3 ズリ・カンナン(レイスポーツ) 日本
14 2010年11月13日 8R 判定0-3 高山和徳(船橋ドラゴン) 日本
15 2011年2月22日 8R 判定3-0 谷弘樹(姫路木下) 日本
16 2011年6月7日 8R 判定2-0 宮崎隆司(姫路木下) 日本
17 2011年8月19日 8R 判定3-0 田村長太郎(花形) 日本
18 2011年12月7日 7R 1:39 KO ノン・シッサイトーン タイ WBC世界ライト級ユース王座決定戦
19 2012年2月27日 8R 判定3-0 河井純一郎(ピストン堀口) 日本
20 2012年7月20日 10R 判定0-3 天笠尚(山上) 日本 日本フェザー級タイトルマッチ
21 2012年12月27日 8R 判定3-0 谷弘樹(姫路木下) 日本
22 2013年4月3日 5R 1:57 KO ピサヌテープ・ギャットチャイヨン タイ
23 2013年6月20日 1R 2:43 TKO ウィラユット・シッサイトーン タイ
24 2013年10月16日 7R 1:12 TKO 柏原広(ヨネクラ) 日本
25 2014年1月28日 7R 2:28 KO ヤコブス・ヘルカ インドネシア
26 2014年3月16日 10R 判定0-3 李在成 韓国
27 2014年7月19日 7R 0:10 KO ヨーッピチャイ・シッサイトーン タイ IBFアジアフェザー級王座決定戦
28 2014年11月7日 7R 1:30 KO ノッパガーオ・サックナロン タイ
29 2015年1月12日 5R 2:18 TKO ノン・シッサイトーン タイ IBFアジア防衛1
30 2015年3月17日 8R 判定3-0 サン・サックナロン タイ
31 2015年4月24日 1R 1:12 KO ソンナーラーイ・ソーバーンカル タイ
32 2015年8月5日 6R 判定3-0 嶋崎俊(輪島功一スポーツ) 日本
33 2015年10月22日 10R 判定0-2 細野悟(大橋) 日本 日本フェザー級タイトルマッチ
34 2015年12月13日 1R 2:33 TKO シンヌア・ルークジャオメーサイトーン タイ
35 2016年2月29日 6R 1:07 TKO 今井勝典(ワタナベ) 日本
36 2016年5月16日 2R 2:53 TKO シンヌア・ルークジャオメーサイトーン タイ
37 2016年9月14日 6R 2:13 TKO アミン・ソーワンムー タイ WBOアジア太平洋スーパーフェザー級王座決定戦
38 2016年12月31日 12R 判定0-3 伊藤雅雪(伴流) 日本 OPBF・WBOアジア太平洋スーパーフェザー級王座統一戦
WBOアジア太平洋王座陥落
39 2017年3月11日 8R 判定3-0 プーム・クンマット タイ
40 2017年5月13日 3R 1:21 TKO タプトーン・トー・ブワマーッ タイ
41 2017年10月7日 5R 2:13 TKO 黎樂善 中国 WBOオリエンタルスーパーフェザー級王座決定戦
42 2018年3月20日 10R 判定0-3 楊永強 中国
43 2018年7月14日 3R 2:49 TKO ヘンドリック・バロンサイ インドネシア
44 2018年9月29日 7R 0:49 TKO マクサイサイ・シットサイトーン タイ OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級シルバー王座決定戦
45 2019年3月27日 12R 判定0-3 三代大訓(ワタナベ) 日本 OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級タイトルマッチ
46 2019年7月14日 2R 1:29 TKO エーカラック・セーンジンダー タイ
47 2019年11月9日 8R 判定3-0 源大輝(ワタナベ) 日本 日本スーパーフェザー級挑戦者決定戦
48 2021年1月22日 6R 2:45 TKO 坂晃典仲里 日本 日本スーパーフェザー級タイトルマッチ
49 2021年10月30日 2R 2:57 TKO 三瓶数馬協栄新宿 日本
50 2022年5月15日 12R 判定0-3 力石政法(緑) 日本 OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王座決定戦
51 2022年12月3日 10R 判定2-0 ジョニー・ゴンサレス メキシコ
52 2023年3月29日 12R 判定0-0 森武蔵志成 日本 OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王座決定戦
53 2023年6月24日 12R 判定0-3 森武蔵(志成) 日本 OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王座決定戦
54 2023年10月28日 8R 判定3-0 劉威威 中国
55 2024年3月8日 10R 判定0-3 ミゲル・ローマン メキシコ
56 2024年12月6日 8R 判定3-0 室田拡夢(進光) 日本
57 2025年4月5日 5R 0:22 TKO 波田大和帝拳 日本 OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級タイトルマッチ
テンプレート

獲得タイトル

脚注

  1. ^ 静岡のファイター梶山、後楽園で3勝目 ボクシングニュース「Box-on!」 2009年7月23日
  2. ^ 瀬川がKO勝ち ボクシングニュース「Box-on!」 2010年4月13日
  3. ^ 1位長瀬、前哨戦で生田に判定勝ち ボクシングニュース「Box-on!」 2010年7月15日
  4. ^ 速報後楽園 小池、コブラを下す ボクシングニュース「Box-on!」 2011年2月22日
  5. ^ 元王者・沼田、36歳塩谷に敗れる ボクシングニュース「Box-on!」 2011年6月7日
  6. ^ ランカー対決、大竹が益田下す ボクシングニュース「Box-on!」 2011年12月7日
  7. ^ 天笠拙戦演じる 日本フェザー級戦 ボクシングニュース「Box-on!」 2012年7月21日
  8. ^ “中年の星”西澤がファンに最後の別れ Boxing News(ボクシングニュース) 2014年1月28日
  9. ^ ラウンドアップ 渡邉がIBFアジアタイトル獲得 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年7月21日
  10. ^ ラウンドアップ 広島の結果、日韓戦全敗 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年11月9日
  11. ^ 江藤伸悟、渡邉卓也、榮拓海が韓国で勝利 Boxing News(ボクシングニュース) 2015年1月12日
  12. ^ 細野悟が薄氷勝利、日本フェザー級王座V4 Boxing News(ボクシングニュース) 2015年10月22日
  13. ^ 10月の月間MVPは原田門戸、敢闘賞は渡邉卓也 Boxing News(ボクシングニュース) 2015年10月26日
  14. ^ コブラ諏訪がPABA王座獲得、日中韓戦1勝2敗1分 Boxing News(ボクシングニュース) 2015年12月14日
  15. ^ 溜田剛士がKO勝ち、タイトル挑戦アピール Boxing News(ボクシングニュース) 2016年2月29日
  16. ^ 渡邉卓也が6回TKO勝ち、WBOアジア王座獲得 Boxing News(ボクシングニュース) 2016年9月14日
  17. ^ WBO RANKING SEPTEMBER 2016 WBO公式サイト 2016年9月17日
  18. ^ AP王座獲得の近藤明広&渡邉卓也、WBOランク入り Boxing News(ボクシングニュース) 2016年9月26日
  19. ^ 伊藤雅雪が判定勝ち、OPBF&WBOアジア王座統一 Boxing News(ボクシングニュース) 2016年12月31日
  20. ^ Ito wins over Watanabe in OPBF/WBO ASPAC 130lb unification bout Fightnews.com 2017年1月1日
  21. ^ 向井寛史が無念のKO負け、香港でツォに及ばず Boxing News(ボクシングニュース) 2017年3月12日
  22. ^ 田中恒成の防衛戦TBS生中継、香港DEF日本選手結果 Boxing News(ボクシングニュース) 2017年5月14日
  23. ^ Tso remains unbeaten Fightnews.com 2017年10月8日
  24. ^ 河野公平は負傷判定負け、香港のWBO地域王座戦 Boxing News(ボクシングニュース) 2017年10月8日
  25. ^ WBO RANKING OCTOBER 2017 WBO公式サイト 2017年10月11日
  26. ^ 2018年3月試合結果 日本ボクシングコミッション
  27. ^ 三代大訓がOPBF王座V2、渡邉卓也は奮闘も及ばず Boxing News(ボクシングニュース)2019年3月27日
  28. ^ 渡邉卓也が元王者振り切る 日本SFe級挑戦権獲得 Boxing News(ボクシングニュース)2019年11月9日
  29. ^ ジム移籍の事… 渡邉卓也のゆるぅいブログ 2020年8月15日
  30. ^ 坂晃典が6回TKO勝ち 日本S・フェザー級V1 渡邉卓也は初KO負けで3度目の正直ならず Boxing News(ボクシングニュース)2021年1月22日
  31. ^ 前日本S・ライト級王者の鈴木雅弘が辛勝 日本ライト級挑戦権獲得で逆2階級制覇に前進 Boxing News(ボクシングニュース)2021年10月30日
  32. ^ 力石政法 フルマークで東洋太平洋王座獲得 矢吹正道との兄弟世界王者に向け大きな一歩 Boxing News(ボクシングニュース)2022年5月15日
  33. ^ 渡邉卓也が元2階級王者ジョニゴンに競り勝つ 元S・ライト級王者の岡田博喜はTKO負け Boxing News(ボクシングニュース)2022年12月3日
  34. ^ 東洋太平洋S・フェザー級王座決定戦はドロー ベテラン渡邉卓也は無念、森武蔵が追いつく Boxing News(ボクシングニュース)2023年3月39日
  35. ^ 波田大和が渡邉卓也に5回TKO勝ち 尾川堅一もTKO勝利 Boxing News(ボクシングニュース)2025年4月5日

関連項目

外部リンク

空位
前タイトル保持者
フィデル・マルドナド・ジュニア
第17代WBC世界ライト級ユース王者

2011年12月7日 - 2012年7月(返上)

空位
次タイトル獲得者
斉藤司
空位
前タイトル保持者
チョンラターン・ピリヤピンヨー
WBOアジア太平洋スーパーフェザー級王者

2016年9月14日 - 2016年12月31日

次王者
伊藤雅雪
空位
前タイトル保持者
ターサク・ゴーキャットジム
WBOオリエンタルスーパーフェザー級王者

2017年10月7日 - 2018年(返上)

空位
次タイトル獲得者
ジャベール・ザバーニ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡邉卓也 (ボクサー)」の関連用語

渡邉卓也 (ボクサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡邉卓也 (ボクサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡邉卓也 (ボクサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS