渡辺甚吉 (14代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺甚吉 (14代)の意味・解説 

渡辺甚吉 (14代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 15:44 UTC 版)

14代 渡辺甚吉

14代 渡辺 甚吉(渡邊[1]、わたなべ じんきち、1906年明治39年)11月26日[2][3] - 1972年昭和47年)5月25日[4])は、昭和期の実業家政治家貴族院多額納税者議員参議院議員。旧名は村吉[3]12代渡辺甚吉の孫。

経歴

岐阜県[4]岐阜市松屋町[2][5]で、岐阜貯蓄銀行頭取で実業家の13代渡辺甚吉、八重の長男として生まれた[3][5]

暁星中学校(現暁星中学校・高等学校)を経て[5]、1930年(昭和5年)東京商科大学(現一橋大学)を卒業し、同年3月から1931年(昭和6年)1月まで欧米各国を視察した[2][3][4][5]。大学在学中に父が死去し家督を相続して14代甚吉を襲名した[3][5]

帰国後、有隣生命保険社長、浩栄社社長、北海興業社長、築地電気社長、明徳自動車代表、岐阜信託取締役、岐阜貯蓄銀行取締役などに就任した[3][4][5]。1937年(昭和12年)4月、岐阜商工会議所会頭に就任し1938年(昭和13年)1月まで在任した[3][4][5]

1939年(昭和14年)岐阜県多額納税者として貴族院多額納税者議員に互選され[6]、同年9月29日に就任し[7]研究会に所属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在籍した[4]。同年4月に行われた第1回参議院議員通常選挙において、岐阜県地方区から無所属で出馬して当選し(補欠、任期3年)[8]緑風会に所属して参議院議員に1期在任した[4]

また、岐阜県農業会長、東海ラジオ放送取締役、東海テレビ放送取締役副社長、名古屋駅前駐車場社長などを務めた[2][3][4]

1972年(昭和47年)5月25日死去、65歳。死没日をもって勲二等旭日重光章追贈(勲四等からの昇叙)、正四位に叙される[1]

親族

磯野計蔵は義弟(妹の夫)、國分勘兵衛は母方伯父[9]。甥の岳父に岩崎忠雄。妻のシヅエは貴志康一の妹[10]

インヴィクタ車

甚吉が1930年に欧州周遊した際に、中古の英国車インヴィクタ(en:Invicta (car))4½リッター(1928年型)を購入して日本に持ち帰り、運転手を雇って使用した[11]。1937年に梁瀬自動車レーシングカーに仕立て直され、多摩川堤で開催された玉川オートレースに渡辺家運転手の操縦によって参戦し、初戦では本田宗一郎のカーチス号を破って優勝した[11]。第二次大戦で車は行方知れずとなったが、戦後小林彰太郎が発掘し、米国に渡って修復され、1981年にラグナ・セカで披露され、現在はドイツ人コレクターが所有している[11]。エンジンフード付近に「渡辺甚吉」の文字が書き込まれているという[12]

旧渡辺甚吉邸

1934年(昭和9年)に港区白金台に甚吉の私邸として建てられた本格的チューダー様式の洋館で、2022年4月に茨城県取手市にある前田建設工業ICI総合センター内に移築された[13]。日本の住宅の発展に大きく寄与した建築技師の遠藤健三、山本拙郎、二人の恩師である今和次郎の3人の共作で、建築当時の日本における住宅建築の最高水準の経験・知見が凝縮された歴史的建造物として評価された[13]

脚注

  1. ^ a b 『官報』第13630号14-15頁 昭和47年6月1日号
  2. ^ a b c d 『岐阜県人事名鑑』375-376頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『現代財界家系譜 第1巻』532-533頁。
  4. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』229、448-449頁。
  5. ^ a b c d e f g 『岐阜県名鑑』57頁。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、47頁。
  7. ^ 『官報』第3823号、昭和14年9月30日。
  8. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』466頁。
  9. ^ 人事興信録 19版
  10. ^ 斎藤茂一郎名刀幻想辞典
  11. ^ a b c 1928 Invicta 4 1/4 Litreワクイミュージアム
  12. ^ 『CAR MAGAZINE』449号、ネコ・パブリッシング、2015年11月、p25
  13. ^ a b 「旧渡辺甚吉邸」の移築が完了前田建設工業、2022年4月22日

参考文献

  • 名古屋通信社岐阜支局編『岐阜県名鑑』名古屋通信社、1938年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『岐阜県人事名鑑』岐阜民友新聞社、1962年。
  • 『現代財界家系譜 第1巻』現代名士家系譜刊行会、1968年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』 日外アソシエーツ、2017年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺甚吉 (14代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺甚吉 (14代)」の関連用語

渡辺甚吉 (14代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺甚吉 (14代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺甚吉 (14代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS