清水赤城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水赤城の意味・解説 

清水赤城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 19:52 UTC 版)

清水 赤城(しみず せきじょう、明和3年(1766年) - 嘉永元年5月10日1848年6月10日))は、江戸時代末期の兵学者、儒学者。 字は俊平。通称は俊蔵。号は赤城、淡菴、虚舟、正気堂など。清水正徳(しみずせいとく)とも呼ばれる。

上野国群馬郡(現在の群馬県高崎市)生まれ。武術、兵学を好み剣術槍術砲術などの諸芸を学び、文人の曲亭馬琴など広い交友関係があった。子に、幕末の尊王攘夷運動に大きな影響を及ぼした大橋訥庵がいる。

経歴

  • 父であり医師の清水謙山と江戸に出て儒学を学んだ。その後、長沼流兵学を島田正脩、和合猶水に学び、さらに天文と暦算を本多利明から学んだ。
  • 文化3年(1806年)、ロシア帝国による千島列島択捉島攻撃が起こると、南蛮流、星山流、自得流などの和砲術と清国や、オランダ式の砲術を研究した。

その他

  • 著書に『火砲要録』など、また明末の『神器譜』を校正し翻刻した。

系譜

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水赤城」の関連用語

清水赤城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水赤城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水赤城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS