市川一学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川一学の意味・解説 

市川一学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 00:34 UTC 版)

市川 一学(いちかわ いちがく、安永7年(1778年)-安政5年12月23日1858年))は、江戸時代後期の儒学者兵学者。名は綎または廷。字を孟瑶。号に達斎、梅顛など。父は市川鶴鳴、子に市川十郎。幕末の三大兵学者の一人。

経歴

武蔵国江戸神田昌平黌に学び、高崎藩お抱えの儒学者となる。長沼流などの兵学にも広く通じ、嘉永3年(1850年)には幕府の命で松前藩に派遣され、子の十郎等と福山城の築城に携わる。この縄張りには当時最新式の洋式築城法も取り入れ安政元年(1854年)に完成した。その後は江戸に戻り晩年まで下谷(現在の台東区)で塾を開いたという。

参考文献

  • 函館市史

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川一学」の関連用語

市川一学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川一学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川一学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS