市川一雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川一雄の意味・解説 

市川一雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 07:45 UTC 版)

市川 一雄(いちかわ かずお、1935年 - 2019年4月17日[1])は、日本の作家編集者

人物 

長野県下諏訪町出身。長野県諏訪清陵高等学校卒。地域紙「湖国新聞」編集長を経て、編集工房「草原社」(現「あざみ書房」)を設立し、地方文献を出版[2]

  • 『村の歳時記』(全4巻) 著:今井久雄
  • 『諏訪湖の恵み』著:小松茂勝

文芸誌『窓』編集発行人。自身の著書も多数。

「諏訪こぶしの会」(新田次郎顕彰会)会長、「ふるさとの製糸を考える会」副会長、諏訪市文化財専門審議委員、下諏訪町文化財専門委員等、多数の役職を務めた。

霧ヶ峰 ビーナスライン建設にあたり、新田次郎藤森栄一らと共に反対運動(霧ヶ峰八島線事件[3])に取組み(1967~)、当初の八島ケ原湿原旧御射山遺跡を通る計画を回避させた[4]

前記反対運動と前後して発行を開始したミニコミ誌『諏訪文化新報』や、諏訪地域の文芸雑誌『諏訪文学』等においては、「市川梶郎」のペンネームも用いた[3]

2019年4月17日、悪性黒色腫のため死去[1]

著書

  • 『市川一雄回想記』共著:牛山一貴(あざみ書房 2022年)
  • 『四王湖岸』(鳥影社 2019年)
  • 岡谷製糸王国記』(鳥影社 2019年)
  • と川石人語り』(草風社 2002年)
  • 『と川子別れ』(鳥影社)
  • 『すわ人物風土記』(信州風樹文庫ふうじゅの会)
  • すわ湖の町の平成元年』(あざみ書房)
  • 諏訪大社大紀行』共著:嶋崎昭典(一草舎
  • 『諏訪大社の御柱と年中行事』共著:宮坂光昭(郷土出版社)
  • 『戦争が消した〝諏訪震度6〟』共著:宮坂五郎(信濃毎日新聞社

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2018~2020』(日外アソシエーツ、2021年)p.51
  2. ^ 市川一雄、牛山一貴『市川一雄回想記』あざみ書房、2022年10月30日、151頁。 
  3. ^ a b 市川一雄、牛山一貴『市川一雄回想記』あざみ書房、2022年10月30日、17頁。 
  4. ^ 新田次郎『霧の子孫たち』文芸春秋、1970年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市川一雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川一雄」の関連用語

市川一雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川一雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川一雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS