市川鶴鳴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 市川鶴鳴の意味・解説 

いちかわかくめい 【市川鶴鳴】


市川鶴鳴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 02:45 UTC 版)

市川 鶴鳴(いちかわ かくめい、1740年元文5年)- 1795年8月22日寛政7年7月8日))は、江戸時代中期の儒学者である[1][2]。名は匡、通称は多門。

経歴・人物

高崎藩士の家系だった市川正芳の子として生まれる[3]。後に父が死去した事により[2]、藩を離脱し荻生徂徠一門の大内熊耳の門人なり儒学を学んだ[3]。その後蘐園学派の学者や講師として[3]、尾張や薩摩[2][3]、畿内等を転々とて活動した[2][3]

1790年寛政2年)に発生した寛政異学の禁においては[2]、学問の統制を反対する側の「五鬼」(亀田鵬斎山本北山冢田大峯、豊島豊洲)の一員として有名になった[2]1791年(寛政3年)にはかつての高崎藩の招聘にされた[2][3]。没後は東京都港区虎ノ門に所在する光明寺に鶴鳴の墓が建てられた[3]。子に兵学者の市川一学がいる。

主な著作物

主著

  • 『末賀能比連(まがのひれ)』- 筆名は市川匡麻呂[2]本居宣長が執筆した『直毘霊』に言及されている国学思想を批判した内容が言及されている[2][3]

その他の著書

  • 『大学精義』
  • 『中庸精義』
  • 『帝範国字解』
  • 『臣軌国字解』

脚注

  1. ^ 市川鶴鳴”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 市川鶴鳴”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 市川鶴鳴”. 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2023年2月3日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川鶴鳴」の関連用語

市川鶴鳴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川鶴鳴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川鶴鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS