市川鰕十郎 (5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川鰕十郎 (5代目)の意味・解説 

市川鰕十郎 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 14:47 UTC 版)

五代目 市川鰕十郎
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
生年月日 1852 
死亡年月日 7 10 1903 
職業 歌舞伎役者 

五代目 市川 鰕十郎(いちかわ えびじゅうろう、1852年(嘉永5年)- 1903年(明治36年)10月7日)は上方歌舞伎役者屋号播磨屋俳名新升本名久保田 蝦十郎(くぼた えびじゅうろう)。

父は二代目市川鰕十郎といわれる。

三代目中村芝翫の門人となり、中村駒三郎の名で小芝居で活躍。のち四代目市川小團次にその素質を認められて養子となり、小團次の前名を襲名して二代目市川米十郎となる。安政五年 (1858) 江戸に下り、三月市村座の『江戸櫻清水清玄』(黒手組の助六)で蒲冠者範瀬・奴淀平など五役を勤める。以後江戸で活躍、『小袖曾我薊色縫』(十六夜清心)の下男杢助実ハ役人寺沢塔十郎、『三人吉三廓初買』(三人吉三)の八百屋久兵衛、『八幡祭小望月賑』(縮屋新助)の作助など、実直な役柄を得意として養父の舞台で相次いで脇役を勤める。

しかし上方仕込み芸風は江戸っ子の趣味には合わず、当時の役者評判記『役者商売往來』では、「江戸にゐずに御歸坂なさったほうがよさそうにございます。上方にては馴染も多く、爰がいらぬさしでなれ共、ご思案でござりませう」と酷評されている。果たして、慶応元年 (1865) ごろには養父と不和となり上方に帰ってしまう。ここで中村梅若と改名、上方劇壇の長老二代目尾上多見蔵の後援を得て、明治二年九月(1869年10月)、大阪角座にて『絵本太功記』で五代目市川鰕十郎を襲名する。

以後養父の実弟・初代市川右團次の一座に加わり老役、敵役、実事などを得意としたが、やがて病に倒れて降板。晩年は大阪上本町八丁目の自宅で療養に専念、舞台には復帰しなかった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

市川鰕十郎 (5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川鰕十郎 (5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川鰕十郎 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS