清岡長煕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 08:08 UTC 版)
清岡長煕(きよおか ながてる、文化11年(1814年)2月30日 - 明治6年(1873年))は、江戸時代後期から明治時代にかけての公卿。
安政5年(1858年)、日米修好通商条約締結に反対し、廷臣八十八卿列参事件に参加した。明治維新後は京都学習院に奉職した。
官歴
- 文政10年(1826年):文章得業生、従五位下、大膳大夫
- 天保元年(1830年):従五位上
- 天保3年(1832年):式部少輔
- 天保4年(1833年):正五位下
- 天保7年(1836年):従四位下
- 天保8年(1837年):大内記
- 天保9年(1838年):少納言
- 天保10年(1839年):従四位上
- 天保11年(1840年):侍従
- 天保13年(1842年):正四位下、文章博士
- 弘化4年(1847年):従三位
- 嘉永5年(1852年):正三位
- 安政元年(1854年):式部権大輔
- 安政2年(1855年):学頭奉行
- 安政5年(1858年):踏歌外弁
系譜
- 父:清岡長材
- 子:清岡長説
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 清岡長煕のページへのリンク