清岸寺 (市川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清岸寺 (市川市)の意味・解説 

清岸寺 (市川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:36 UTC 版)

清岸寺
所在地 千葉県市川市伊勢宿4-8
位置 北緯35度41分15.8秒 東経139度54分49.7秒 / 北緯35.687722度 東経139.913806度 / 35.687722; 139.913806座標: 北緯35度41分15.8秒 東経139度54分49.7秒 / 北緯35.687722度 東経139.913806度 / 35.687722; 139.913806
山号 松柏山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長15年(1610年
開山 行誉忠残
札所等 行徳・浦安観音霊場三十三ヵ所第20番札所
法人番号 4040005004179
テンプレートを表示

清岸寺(せいがんじ)は、千葉県市川市にある浄土宗寺院

歴史

1610年慶長15年)、行誉忠残によって開山された。行誉忠残は下総国葛飾郡高谷村(現・千葉県市川市高谷)の出身で、徳願寺開山の不残に弟子入りし出家した。後に、当時荒地だった現在地に寺を創建した[1][2]

所属宗派の浄土宗の総本山知恩院の末寺であるが、江戸時代後期に同じ総本山の増上寺の預かりとなっていた[1]

戦後まもなく着任した第23世住職諦誉恭祐は、荒廃した世相を鎮めるべく「出世不動尊」を開眼した。そして1960年代以降、当寺の再建に取り組んだ。その甲斐あって1978年昭和53年)に、増上寺法主より「中興」の号が授与された[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 宮崎長蔵、綿貫喜郎 著『行徳物語』市川新聞社、1977年、195p
  2. ^ a b 清岸寺浄土宗千葉教区

参考文献

  • 宮崎長蔵、綿貫喜郎 著『行徳物語』市川新聞社、1977年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清岸寺 (市川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清岸寺 (市川市)」の関連用語

清岸寺 (市川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清岸寺 (市川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清岸寺 (市川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS