清峰寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清峰寺の意味・解説 

清峰寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 13:53 UTC 版)

 清峰寺
所在地 岐阜県高山市国府町鶴巣1320-2
位置 北緯36度13分13.62秒 東経137度12分39.40秒 / 北緯36.2204500度 東経137.2109444度 / 36.2204500; 137.2109444座標: 北緯36度13分13.62秒 東経137度12分39.40秒 / 北緯36.2204500度 東経137.2109444度 / 36.2204500; 137.2109444
山号 阿房山
宗派 曹洞宗
本尊 千手観世音菩薩
創建年 正和2年(1313年)
札所等 飛騨七観音
文化財 県指定:竜頭観世音菩薩、十一面千手観世音菩薩、聖観世音菩薩
法人番号 2200005010245
テンプレートを表示

清峰寺(せいほうじ)は岐阜県高山市国府町鶴巣にある千手観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は阿房山。円空仏を所蔵する。

正和2年(1313年)に比叡山延暦寺の末寺として建立されたと伝わる。室町時代には飛騨の大名姉小路基綱の菩提所となった。江戸時代に鶴巣、寺谷山へ移転する。元禄3年(1690年)に円空が滞在して3体の円空仏を遺した。その後焼失して衰頽するが、曹洞宗の寺院として再興した。本尊は江戸時代には飛騨七観音の一つとして信仰され、安政3年(1856年)に現在地へ移転している。円空作の竜頭観世音菩薩、十一面千手観世音菩薩ならびに聖観世音菩薩は岐阜県により文化財に指定されている。

現在の観音堂は文久3年(1863年)に名工西田伊三郎により建立されたものである。

参考文献

  • 『飛騨寺院風土記』p.163



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清峰寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清峰寺」の関連用語

清峰寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清峰寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清峰寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS