混合気
そして混合気はとてもデリケート。エアクリーナーが汚れたり、キャブレターの調子が悪くなれば、すぐに混合気の状態は変化してしまう。具体的には濃度が変わってしまうことが多く、濃すぎても薄すぎてもうまく燃焼しない。
「濃い」混合気とは、ガソリンの割合が多すぎる状態で、ガソリンが完全に燃焼せず、燃え残ったガソリンやススがプラグに付着する。するとプラグは正常な点火ができず加速が鈍くなる。これがいわゆる「カブり気味」という現象で、プラグを外すと電極が真っ黒になっている。
逆に「薄い」混合気の場合は、ガソリンの割合が少ないので異常燃焼を引き起こし、高温のためプラグやエンジンを破損する恐れもある。この場合、プラグの電極は真っ白になる。どちらにしても、そうなればエンジン本来の性能を発揮することができない。プラグを外したときに電極がこんがりきつね色に焼けていれば、混合気の割合がベストな状態である証拠だ。

【関連用語】キャブレター カブる エアクリーナーボックス
混合気と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から混合気を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 混合気のページへのリンク