深尾重教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深尾重教の意味・解説 

深尾重教

(深尾重敬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:57 UTC 版)

 
深尾重教
時代 江戸時代後期
生誕 文化元年11月21日1804年12月22日
死没 嘉永6年10月3日1853年11月3日
改名 幸弥(幼名)→重行→重教
別名 因幡、相模(通称
主君 山内豊資豊熈
土佐藩
氏族 深尾家
父母 父:深尾繁寛、母:西氏娘
兄弟 重世重教、重愷
正室:四辻公績
側室:足達氏娘
重哀、重愛(三男)
養子:重先(深尾重愷子)
テンプレートを表示

深尾 重教(ふかお しげのり)は、江戸時代後期の土佐藩家老深尾家当主・佐川領主9代。

略歴

文化元年(1804年)11月21日、土佐藩家老深尾繁寛の三男として誕生した。

文化9年(1812年)3月、兄で深尾家当主の重世が早世する。4月に家督を相続し、9代佐川領主となる。文政元年(1818年)5月、元服して名乗りを因幡と改める。後に相模と改名する。天保元年(1830年)、郷校名教館の校舎を、長門国明倫館を模して領内菜園畑に改築する。天保14年(1843年)、13代藩主・山内豊熈の家督相続御礼言上の際に、共に江戸城に登城して12代将軍・徳川家慶に拝謁する。江戸で旗本の洋式砲術家下曽根信敦に入門し、砲術を学ぶ。また、家臣の那須橘造を長崎に派遣して高島秋帆に砲術を学ばせ、家臣の恩田忠三郎らと図って海防のために洋式の大砲を建造した。

嘉永6年(1853年)11月3日死去、享年50。嫡男の重愛が幼かったため、弟・重愷の子の重先が養子となって家督相続した。

出典

  • 『佐川町誌』
先代
深尾重世
佐川深尾家9代当主
1812年 - 1853年
次代
深尾重先



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深尾重教」の関連用語

深尾重教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深尾重教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深尾重教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS