海上輸送の発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 23:45 UTC 版)
江戸時代に入ると、徳川家康から、1614年(慶長19年)大坂の陣で活躍した木更津の水夫への報奨として、江戸・木更津間での渡船営業権などの特権が与えられた。それに伴い、1615年(元和1年)新井・楠見(現:館山市)においても船乗り30人が、大坂の陣にて活躍される。その後、木更津が上総国・安房国の海上輸送の玄関口として繁栄し、海上輸送が発達した江戸時代に主に東京湾内の輸送に五大力船(長さ31尺(約9.4メートル)から65尺(約19.7メートル)ほどの小型廻船)が活躍し、上総国・下総国同様、安房国においても海辺で穀類や薪炭などの運送に用いられる他、人を乗せて旅客輸送も行っていた。 鋸南町の保田海岸を描いた歌川広重の浮世絵である『富士三十六景』の「房州保田ノ海岸」において、鋸山の下に位置する磯伝い道は館山港まで続いていたとされる。当時、安房国の中心であった館山方面に至る磯伝い道は絶景の道ではあったが、交通の難所としても知られていた。海岸の崖沿いを避けたトンネルの多い道路は、明治中期になって整備されている。
※この「海上輸送の発展」の解説は、「館山港」の解説の一部です。
「海上輸送の発展」を含む「館山港」の記事については、「館山港」の概要を参照ください。
- 海上輸送の発展のページへのリンク