浦瀬駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浦瀬駅の意味・解説 

浦瀬駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浦瀬駅
浦瀬駅跡地と、そこに建つセブン-イレブン長岡浦瀬町店。写真右奥が上見附側。(2011年9月16日)
うらせ
URASE
宮下 (1.2km)
(1.5km) 加津保
所在地 新潟県長岡市浦瀬町
所属事業者 越後交通
所属路線 越後交通栃尾線
キロ程 8.7km(悠久山起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1915年(大正4年)2月14日
廃止年月日 1975年(昭和50年)4月1日
テンプレートを表示

浦瀬駅(うらせえき)は、かつて新潟県長岡市浦瀬町に存在した、越後交通栃尾線である。1975年(昭和50年)4月1日、栃尾線の全線廃止により廃駅となった。

駅構造

地上駅で、有人駅であった。参考文献の写真では相対式ホーム2面2線の構造が確認できるが、片側のホームがすべて写っていないため詳細は不明。

歴史

  • 1915年大正4年)2月14日 - 栃尾鉄道による浦瀬 - 栃尾間開業に伴い開業。
  • 1956年昭和31年)11月20日 - 社名変更に伴い栃尾電鉄の駅となる。
  • 1960年(昭和35年)10月1日 - 長岡鉄道、中越自動車との3社合併により越後交通の駅となる。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 栃尾線の全線(長岡 - 上見附間)廃止により廃駅となる。

駅跡

浦瀬バス停に併設された操車場。かつてはここに駅舎が建っており、平成初年までバス待合所として利用された。(2008年8月19日)

駅舎は廃止後も長らく越後交通のバス待合所として利用されてきたが、のちに解体され、現在跡地には同社のバス操車場およびセブン-イレブン長岡浦瀬町店が存在する。なお、長岡駅東口から浦瀬までしか行かないバス(浦瀬行きのバス)はこのバス停で終点となり、ここで長岡駅東口行きとして折り返す。

隣接する農協倉庫は現役当初から使用されているものである[1]。(当駅や耳取駅では米の貨物発送も行われた)

駅周辺

2011年現在の周辺施設等は以下のとおり。

隣の駅

越後交通
栃尾線(廃止)
宮下駅 - 浦瀬駅 - 加津保駅

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦瀬駅」の関連用語

浦瀬駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦瀬駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦瀬駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS