宮下駅_(新潟県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮下駅_(新潟県)の意味・解説 

宮下駅 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宮下駅
宮下駅跡周辺の線路跡。写真右奥が悠久山側。(2011年9月16日)
みやした
MIYASHITA
小曽根 (0.8 km)
(1.3 km) 浦瀬
所在地 新潟県長岡市小曽根町
所属事業者 越後交通
所属路線 越後交通栃尾線
キロ程 7.5 km(悠久山起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1915年(大正4年)8月29日
廃止年月日 1975年(昭和50年)4月1日
テンプレートを表示

宮下駅(みやしたえき)は、かつて新潟県長岡市小曽根町にあった越後交通栃尾線である。1975年(昭和50年)4月1日、栃尾線の全線廃止により廃駅となった。

駅構造

地上駅で、ホーム1面1線の無人駅。列車交換は不可能だった。 1972年3月15日改正の時刻表[1]によると、当駅には7~8時台の長岡方面行きと、16~19時台および最終の栃尾 行きのみが停車し、他の列車はすべて通過していた。

歴史

  • 1915年大正4年)8月29日 - 栃尾鉄道により開業。
  • 1956年昭和31年)11月20日 - 社名変更に伴い栃尾電鉄の駅となる。
  • 1960年(昭和35年)10月1日 - 長岡鉄道、中越自動車との3社合併により越後交通の駅となる。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 栃尾線の全線(長岡 - 上見附間)廃止により廃駅となる。

駅跡

2007年頃の河川改修により、駅のあった場所は川の中になってしまった。現在そこには「みやしたはし」ができているが、ちょうどその真下に交差するようにホームがあった。浦瀬側に残っていた橋台もその河川改修により消滅した。その橋台から先は、1980年代に行われた区画整理により浦瀬駅跡の約300m手前まで線路跡が完全に消失している。

宮下駅の前後の廃線跡は河川改修で川になってしまったが、以前は手前に直線的に延びていた。この橋の真下にホームがあった。(2010年9月9日撮影)

駅周辺

2011年現在、周辺には畑が広がっている。

  • 延命寺

隣の駅

越後交通
栃尾線(廃止)
小曽根駅 - 宮下駅 - 浦瀬駅

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮下駅_(新潟県)」の関連用語

宮下駅_(新潟県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮下駅_(新潟県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮下駅 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS