末姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末姫の意味・解説 

末姫

(浅野貴子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 06:14 UTC 版)

末姫(すえひめ、文化14年9月18日1817年10月28日) - 明治5年11月1日1872年12月1日))は、江戸時代後期から明治前期の女性。安芸広島藩第9代藩主・浅野斉粛の正室。第11代将軍・徳川家斉の二十四女。12代将軍・徳川家慶の異母妹。貴子

生涯

文化14年(1817年)に第11代将軍・徳川家斉の二十四女として生まれた。母は中野碩翁の養女(実父は諸説あり不明)・於美代。同母姉に溶姫加賀藩主・前田斉泰室)がいる。

文政6年(1823年)6月18日、広島藩主・浅野斉賢の嫡男・勝吉(後の斉粛)と縁組する。天保4年(1833年)11月15日、引移(輿入れ)し、婚儀が行われた。この時、末姫・斉粛ともに17歳。天保14年(1843年)、女子・八百姫を産んだが、八百姫は2か月後に死去した。

慶応3年(1867年)に落飾し、泰栄院と号した。

明治5年(1872年)に55歳で死去し、青松寺に埋葬された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末姫」の関連用語

末姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS