流域の地理と自然とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 流域の地理と自然の意味・解説 

流域の地理と自然

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 00:27 UTC 版)

青衣江」の記事における「流域の地理と自然」の解説

青衣江は、邛崍山脈の巴朗山と夾金山の間の蜀西営(海抜4,930m)に発する宝興河を源流とする。雅安市宝興県流れ、飛仙関で天全河、滎経河と合流して青衣江称するうになる雅安市眉山市洪雅県楽山市夾江県経て楽山市草鞋渡で大渡河合流する。 飛仙関までの上流は長さ174km、流域面積8,750平方km。飛仙関より下の中下流は長さ142km、流域面積4,147平方km源流から楽山までの標高差は2,844m。流域のうち東部低くなだらかな丘陵地帯で、海抜は600mから1100m、河谷はU字型で幅は広くジュラ紀白亜紀地層露出しており地質構造は単純である。西部流域面積60%を占め人口耕地少なく森林がほとんどの高山地帯であり、河谷V字型で急流になっている地層多く古生代さかのぼり褶曲激し複雑な地質構造である。 流域亜熱帯で、春は気温変化激しく、夏は酷暑集中し、秋は湿度高く、冬は厳寒少ない。流域年平均気温15度から18度で雨量は多いが、流域内で差が大きく北の宝興県付近は年平均降水量は790mmと少なく、東の雅安で年1800mm、滎経県で2400mm以上に達する。春は少なく、夏に雨量集中する。また6月下旬から9月洪水多発する

※この「流域の地理と自然」の解説は、「青衣江」の解説の一部です。
「流域の地理と自然」を含む「青衣江」の記事については、「青衣江」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流域の地理と自然」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流域の地理と自然」の関連用語

1
12% |||||

流域の地理と自然のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流域の地理と自然のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青衣江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS