流動化コンクリートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > コンクリート > 流動化コンクリートの意味・解説 

流動化コンクリート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 11:58 UTC 版)

コンクリート工」の記事における「流動化コンクリート」の解説

流動化コンクリート(superplasticized concrete)は、あらかじめ練り混ぜられコンクリート(ベースコンクリート、base concrete)に高性能減水剤などと添加して単位水量上げことなく流動性高めたコンクリートである。このように流動性高めるために使われる高性能減水剤流動化剤(superplasticizer)と呼ばれる。 流動化コンクリートを使う目的1つは、ワーカビリティー高めることでポンパビリティー(コンクリートポンプでの送りやすさ)を改善することである。特に土木工事においてはこれが流動化コンクリートを用い主な目的となっている。例えば、土木学会では、スランプ12[cm]以上必要な場合には、流動化コンクリートを用いることを推奨している。さらに、多量粉体増粘剤高性能減水剤材料分離低減剤として用い高流動コンクリートになると、打設時に流し込むだけで型枠内の隅々にまでフレッシュコンクリート到達し締固め不必要となる。そのため高流動コンクリートは、自己充填コンクリートとも呼ばれる別の目的としては、同じワーカビリティー使用する単位水量を減らすことで強度等の改善をはかるものがあり、主に建築工事においてこのような傾向みられる

※この「流動化コンクリート」の解説は、「コンクリート工」の解説の一部です。
「流動化コンクリート」を含む「コンクリート工」の記事については、「コンクリート工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流動化コンクリート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




流動化コンクリートと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から流動化コンクリートを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から流動化コンクリートを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から流動化コンクリート を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流動化コンクリート」の関連用語

流動化コンクリートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流動化コンクリートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンクリート工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS