泣沢女神と畝尾都多本神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 泣沢女神と畝尾都多本神社の意味・解説 

泣沢女神と畝尾都多本神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 13:23 UTC 版)

ナキサワメ」の記事における「泣沢女神と畝尾都多本神社」の解説

畝尾都多本神社に泣沢という井戸があり、その井戸御神体として祀られている。この事から、ナキサワメ大和三山一つである香具山の麓の畝傍から湧き出る井戸神様ということになる。井戸中にはナキサワメ流した涙があるといわれている。その井戸には、和歌残っている。 哭沢の 神社神酒すゑ 祷折れども わご大君高日知らしぬ (泣沢神社女神神酒捧げてじられた皇子延命祈っているのに、皇子はついに天を治めになってしまわれた。) その左注に、 「右一首類聚歌林曰はく桧隈女王の泣沢神社怨むる歌といへり。日本紀を案ふるに云はく、十年丙申(696)の秋七月辛丑の朔の庚戌、後皇子りましぬといへり」 と記されている。これは、持統天皇十年(696)に、妃であるヒノクマオオキミ(桧隈女王)が再生の神に神酒捧げタケチノミコ(高市皇子)の延命祈ったのに、ることなかったという、ナキサワメを恨む和歌である。

※この「泣沢女神と畝尾都多本神社」の解説は、「ナキサワメ」の解説の一部です。
「泣沢女神と畝尾都多本神社」を含む「ナキサワメ」の記事については、「ナキサワメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泣沢女神と畝尾都多本神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泣沢女神と畝尾都多本神社」の関連用語

泣沢女神と畝尾都多本神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泣沢女神と畝尾都多本神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナキサワメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS