法律学科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:36 UTC 版)
英米法を日本語で教授する夜間法律科を旧山口藩士児玉淳一郎の発案で、1879年(明治12年)12月に日本で初めて発足させたもの(最初の講義は相馬永胤)が法律学科の源流となっている。夜間法律科が専修学校(現:専修大学)として分離独立した後、1890年(明治23年)に大学部法律科として再出発し、ハーバード大学の教員を迎え入れた。なお、法学部における成績優秀者は、慶應義塾大学大学院法学研究科の入学試験が免除される。免除制度は存在しないものの、かかる成績優秀者の中には慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)へ合格・進学し、司法試験を経て法曹になる者も一定数存在する。法学研究科および法務研究科(法科大学院)については、以下の該当項目を参照。
※この「法律学科」の解説は、「慶應義塾大学」の解説の一部です。
「法律学科」を含む「慶應義塾大学」の記事については、「慶應義塾大学」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から法律学科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 法律学科のページへのリンク