法人口座への導入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 23:51 UTC 版)
企業においては 1日何十件という、あっという間に冊子式通帳を使い切ってしまうほどの取引があり、インターネットや携帯電話が普及する前の1980年代から、冊子式通帳を用いないシステムを金融機関から導入していた。「ファームバンキング」(エレクトリックバンキングの一種)と呼ばれるもので、企業のホストコンピュータと金融機関のホストコンピュータを通信回線で結び専用端末と専用ソフトウェアを使って、送金・振替・残高照会・給与振込・税金納付などの取引や取引情報(入金確認を含む)の照会を行えるものである。このシステムにおいて、通帳の代わりとなる物はプリンタから出力する取引明細(入出金明細)である。個人版もあり「ホームバンキング」と呼ばれる。近年は企業用・個人用ともにインターネットの普及でより手軽なインターネットバンキングへの乗り換えが進んでいる。
※この「法人口座への導入」の解説は、「預金通帳」の解説の一部です。
「法人口座への導入」を含む「預金通帳」の記事については、「預金通帳」の概要を参照ください。
- 法人口座への導入のページへのリンク