河野康子 (政治学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河野康子 (政治学者)の意味・解説 

河野康子 (政治学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

河野 康子(こうの やすこ、1946年-)は、日本政治学者法政大学名誉教授。専門は、日本政治史、日本政治外交史、日米関係論。

略歴

学歴

  • 1969年 津田塾大学学芸学部卒業
  • 1975年 上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻修士課程修了(国際関係学修士)
  • 1983年 東京都立大学大学院社会科学研究科政治学専攻修士課程修了(法学修士)
  • 1990年 法学博士(東京都立大学)

職歴

  • 1986年 東京都立大学法学部助手
  • 1990年 立教大学法学部非常勤講師
  • 1991年 東京都立大学法学部非常勤講師
  • 1993年 法政大学法学部政治学科教授
  • 1995年 同大学大学院社会科学研究科政治学専攻教授
  • 1996年 九州大学大学院非常勤講師
  • 2017年 法政大学名誉教授

政府委員歴

  • 2009年 外務省いわゆる日米「密約」問題に関する有識者委員、文部科学省教科用図書検定調査審議会委員
  • 2015年 外務省『日本外交文書』編纂委員

受賞歴

  • 1995年 『沖縄返還をめぐる政治と外交ー日米関係史の文脈』で大平正芳記念賞を受賞。

著書

単著

  • 『沖縄返還をめぐる政治と外交――日米関係史の文脈』(東京大学出版会、1994年)
  • 『日本の歴史(24巻)戦後と高度成長の終焉』(講談社、2002年)

編著

  • 福永文夫共編『戦後とは何か(上下)政治学と歴史学の対話』(丸善出版、2014年)
  • 奥健太郎共編『自民党政治の源流-事前審査制の史的検証』(吉田書店、2015年)
  • 渡邉昭夫共編『安全保障政策と戦後日本 1972~1994-記憶と記録の中の日米安保』(千倉書房、2016年)
  • 平良好利共編『対話 沖縄の戦後 政治・歴史・思考』(吉田書店、2017年)

監修

  • 『英語で読む日本史』増補第2版(講談社バイリンガルブックス、2006年)
  • 『グローバル化と日本の政治・経済-TPP交渉と日米同盟のゆくえ』(芦書房、2014年)

共著

編纂史料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野康子 (政治学者)」の関連用語

河野康子 (政治学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野康子 (政治学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野康子 (政治学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS