河原崎権十郎_(4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河原崎権十郎_(4代目)の意味・解説 

河原崎権十郎 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 06:58 UTC 版)

よだいめ かわらさき ごんじゅうろう
四代目 河原崎権十郎
屋号 山崎屋
定紋 八ツ花菱に二ツ巴 
生年月日 (1954-02-06) 1954年2月6日(71歳)
本名 坂東正邦[1]
襲名歴 1. 坂東正之助
2. 四代目河原崎権十郎
出身地 東京都
十七代目市村羽左衛門
兄弟 坂東楽善
二代目市村萬次郎

四代目 河原崎 権十郎(かわらさき ごんじゅうろう、1954年(昭和29年)2月6日 [1] - )は、俳優歌舞伎役者。屋号山崎屋定紋八ツ花菱に二ツ巴、替紋は菱宝結び。歌舞伎名跡河原崎権十郎」の当代。前名の坂東 正之助(ばんどう しょうのすけ)としても知られる。本名は坂東 正邦(ばんどう まさくに)[1]。元妻は女優の藤吉久美子

人物

東京都出身。専修大学文学部国文学科卒業[1]

正之助時代にはテレビドラマ映画に出演し、『白い巨塔』(1978年、フジテレビ)の江川達郎医師や連続テレビ小説よーいドン』で人気を博した。

近年では父・十七代目市村羽左衛門の芸風を受け継ぎ、立役・敵役として菊五郎劇団においても活躍している。

来歴

  • 1954年2月6日 - 十七代目市村羽左衛門の三男として生まれる。
  • 1960年9月 - 明治座『土蜘』の石神で初お目見得。
  • 1961年6月6日 - 歌舞伎座六代目尾上菊五郎十三回忌追善興行の口上で坂東正之助を名のり初舞台。
  • 1979年 - 重要無形文化財(総合認定)に認定され、伝統歌舞伎保存会会員となる[2]
  • 1987年 - 藤吉久美子と結婚(1992年離婚)。
  • 1989年 - 『双蝶々曲輪日記』放駒長吉ほかで名題に昇進。
  • 2003年5月 - 歌舞伎座『極付幡随長兵衛』の水野十郎左衛門ほかで四代目河原崎権十郎を襲名。

出演作品

テレビ

映画

家族

長兄に初代坂東楽善(八代目坂東彦三郎)、次兄に二代目市村萬次郎がいる。また、元妻は『よーいドン』で共演した女優の藤吉久美子

脚注

  1. ^ a b c d 読売年鑑2013』P.582(読売新聞東京本社,2013年3月27日刊行)
  2. ^ 会員一覧 | 伝統歌舞伎保存会”. www.kabuki.or.jp. 2020年10月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河原崎権十郎_(4代目)」の関連用語

河原崎権十郎_(4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河原崎権十郎_(4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河原崎権十郎 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS