沖縄芝居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > 沖縄芝居の意味・解説 

沖縄芝居

読み方うちなーしばい

沖縄芝居は明治中期以降作られた、ウチナーグチによる大衆演劇のこと。組踊から展開しセリフを主に歌で表現する歌劇」と、本土歌舞伎新派影響から生まれたセリフ劇」に大別される明治後期最盛期迎え那覇の仲毛(なかもう)をはじめ多く劇場常打ち小屋作られた。明治40年代から、庶民風俗悲恋描いた長編作られるようになった。『泊阿嘉(とぅまいあかー)』、『奥山の牡丹』『伊江島のハンドー小(いーじまぬはんどーぐゎー)』が琉球歌劇三大悲劇として知られるセリフ劇多く史劇で、日常生活語を基本演じられたが、脚本書かれることは少なく細部それぞれの役者にゆだねられることが多かったようだ。テレビ映画など登場ウチナーグチ理解する世代減少などで衰退余儀なくされているが、高齢者中心に根強い人気がある。


このページでは「沖縄大百科」から沖縄芝居を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から沖縄芝居を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から沖縄芝居を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄芝居」の関連用語

沖縄芝居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄芝居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2024 Local Information Agent Co,Ltd

©2024 GRAS Group, Inc.RSS