沖田キンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖田キンの意味・解説 

沖田キン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 14:08 UTC 版)

沖田 キン(おきた きん、天保7年4月11日1836年5月25日) - 明治41年(1908年4月2日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての女性。沖田みつの妹、新選組一番隊長沖田総司の姉、中野由秀の妻、技師中野鑑三郎の母。

生涯

天保7年(1836年) 、元陸奥国白河藩士沖田勝次郎の次女に生まれる。沖田家の家伝では、館林藩家老の中野伝衛門由秀に稼いだとされるが、正しくは、文久3年(1863年)に新封された越後三根山藩牧野家の家臣で、二三俵三人扶持の中野伝之丞由秀の妻となっている。 由秀の誕生日は天保3年(1832年5月6日であるので、キンより4歳年上だったと考えられる。結婚年次は不明だが、嘉永6年(1853年)に長女・ナミが誕生していることから、前年中の17歳の時と思われる。その後、安政5年(1858年)に次女・ムツ、文久3年に長男・鑑三郎が生まれている。

中野家は江戸詰の藩士で、この間、一家は江戸下屋敷の長屋に暮らしていたものと思われるが、慶応4年(1868年)2月に帰国の途についた。明治維新後は新潟県西蒲原郡峰岡村一二番戸四〇三番地に住み、明治3年(1870年)に三女・ミドリ、明治9年(1876年)四女・シゲ、明治11年(1878年)に五女・フジが誕生している。

キンは姉・みつが没した翌年の明治41年(1908年4月2日午前10時に73歳で他界、死亡届が4月6日東京下京区に提出されていることから、伝之丞が明治16年(1883年)12月に隠居、明治24年(1891年10月24日に死亡しており、これらを機に上京した可能性がある。

参考文献

  • 新選組大人名事典(上) (新人物往来社 、2001) 解説は菊地明ほか
  • 新選組大人名事典(下) (新人物往来社 、2001) 解説は菊地明ほか



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖田キン」の関連用語

沖田キンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖田キンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖田キン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS