大慈恩寺 (成田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大慈恩寺 (成田市)の意味・解説 

大慈恩寺 (成田市)

(池光院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 16:27 UTC 版)

大慈恩寺
所在地 千葉県成田市吉岡183-1
山号 雲富山
院号 池光院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗智山派
本尊 釋迦如來
創建年 761年天平宝字5年)
開山 鑑真
中興年 鎌倉時代後期
中興 大須賀氏
正式名 雲富山池光院大慈恩寺
法人番号 6040005006859
テンプレートを表示

大慈恩寺(だいじおんじ)は、千葉県成田市吉岡にある真言宗智山派の寺院。山号は雲富山。院号は池光院。本尊は釈迦如来

由緒

761年天平宝字5年)鑑真によって創建されたと伝えられ、当初は慈恩寺と称していた。鎌倉時代後期、千葉氏の一族である大須賀氏により中興され、以降大須賀氏に尊崇された。室町時代初期の1341年暦応4年)、足利直義安国寺利生塔を建立した[1]1391年明徳2年)後小松天皇から「大」の一字を賜わり慈恩寺から大慈恩寺と改められた。同年鎌倉公方足利氏満から武蔵六郷保大森郷を寄進される[2]応永11年(1404年)江戸蒲田氏により寺領を横領されたため[3]足利満兼から安堵を受ける[4]。応永24年(1417年)金井氏の乱入を受け武蔵守護代長尾忠政の安堵を受け[5]、応永33年(1426年)下総守護千葉兼胤[6]永享2年(1430年)兼胤の子千葉胤直の安堵を受けた[7]

江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられていた。足利直義が建立した利生塔を元禄16年(1703年)に再建した。1902年明治35年)に暴風により倒壊、現在は礎石のみ残存し、成田市の史跡に指定されている。

文化財

  • 県指定有形文化財
  • 市指定文化財
  • 市指定史跡

所在地

千葉県成田市吉岡183-1

脚注

  1. ^ 『大日本史料』第6編6冊780頁。「大慈恩寺文書」
  2. ^ 『史料総覧』第6編907冊204頁。「大慈恩寺文書」
  3. ^ 『大日本史料』第7編6冊791頁。「大慈恩寺文書」
  4. ^ 『大日本史料』第7編7冊365頁。「大慈恩寺文書」
  5. ^ 『大日本史料』第7編27冊249頁。「大慈恩寺文書」
  6. ^ 『史料総覧』第7編907冊528頁。「大慈恩寺文書」
  7. ^ 『史料総覧』第7編907冊694頁。「大慈恩寺文書」

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大慈恩寺 (成田市)」の関連用語

大慈恩寺 (成田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大慈恩寺 (成田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大慈恩寺 (成田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS