大慈寺 (盛岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大慈寺 (盛岡市)の意味・解説 

大慈寺 (盛岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 07:44 UTC 版)

大慈寺
所在地 岩手県盛岡市大慈寺町5-6
位置 北緯39度41分37.5秒 東経141度9分27.7秒 / 北緯39.693750度 東経141.157694度 / 39.693750; 141.157694座標: 北緯39度41分37.5秒 東経141度9分27.7秒 / 北緯39.693750度 東経141.157694度 / 39.693750; 141.157694
山号 福聚山
宗旨 禅宗
宗派 黄檗宗
本尊 如意輪観音
創建年 寛文13年(1673年
開基 徳真道空
正式名 福聚山大慈禅寺
札所等 盛岡観音三十三箇所第6番
法人番号 6400005000544
テンプレートを表示

大慈寺(だいじじ)は、岩手県盛岡市大慈寺町に所在する黄檗宗寺院。山号は福聚山。本尊如意輪観音盛岡藩南部行信の娘・光源院や第19代首相原敬の墓所。盛岡観音三十三箇所第6番札所で盛岡三十三観音の第6番である十一面観音を祀る。開基は徳真道空。京都萬福寺末寺

歴史

寛文13年(1673年)に徳真道空を開基として創建。「内略史」の『寺社修験本末支配之記』では万福寺末で寺領63石余とある。

盛岡藩4代目藩主・南部行信の娘である光源院が黄檗宗に帰依し、遺言により当寺に埋葬される。また、原敬元首相も当寺に埋葬される。

境内の清水は大慈清水と呼ばれ、木管で屋町中ほどに引かれて町民の生活用水に利用された。

境内にある原敬の墓。妻・淺子の墓が隣に並ぶ。

交通アクセス

  • JRIGR : 盛岡駅東口より岩手県交通バス利用
    • 5番のりばより「218407412420
    • 10番のりばより「219
    • 13番のりばより「501502・503・504
    • 14番のりばより「507・508513・514602・604・618
      • 以上の系統に乗車し、「南大通一丁目」下車。徒歩5分。
      • なお、最寄りの停留所は「大慈寺口」であるが、「220 青山町線」のみ停車する停留所であり、上記のこれらの系統も通るが、停車しない。

周辺

脚注

外部リンク

参考文献

  • 「日本歴史地名大系第3巻・岩手県の地名」(平凡社1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大慈寺 (盛岡市)」の関連用語

大慈寺 (盛岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大慈寺 (盛岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大慈寺 (盛岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS