永田和宏 (冶金学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永田和宏 (冶金学者)の意味・解説 

永田和宏 (冶金学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 17:31 UTC 版)

永田 和宏(ながた かずひろ、1946年 - )は、日本の冶金学者工学博士東京工業大学名誉教授。専門分野は、鉄冶金学[1][2]熱力学[1][2]など[2]

たたら製鉄や古代製鉄技術の研究で知られ[3]、たたら製鉄を簡易的に再現できる「永田式たたら」を考案した[1][3]

経歴

1946年、岐阜県益田郡金山町(現在は下呂市)生まれ[1][3]

1969年、東京工業大学工学部金属工学科卒業[2][4][5]、1975年同大学院理工学研究科博士課程修了[2][5]、工学博士[6][2][4]

1976年、ベネズエラ国立科学研究所英語版 (IVIC) 主任研究員[2][4][5][7]。1978年より東京工業大学技官、助手・助教授を経て、1992年より東京工業大学教授[2][4][5]。この間、1982年にマサチューセッツ工科大学(MIT)客員助教授も務めた[5]

2009年より東京藝術大学文化財保存学保存科学研究室・美術工芸材料学教授[4]を務め、そののち京都造形芸術大学客員教授[3]

日本鉄鋼協会理事[4][5]日本金属学会理事[4]などを務めた。

このほか「NPO法人ものづくり教育たたら」理事長として子供のたたら製鉄体験に携わっており[2][8]、2005年には「たたら製鉄によるものづくり教育の理解増進」を理由として「科学技術分野の文部科学大臣表彰」(理解増進部門)を受賞した[9]

脚注

  1. ^ a b c d イチからつくる 鉄農山漁村文化協会、2019年。ISBN 9784540181368http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54018136/2019年7月10日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i 現代によみがえる“たたら”の技術”. 教授対談シリーズ こだわりアカデミー. At Home (2013年4月). 2019年7月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理講談社、2017年。ISBN 978-4-06-502017-3https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=00002266662019年7月10日閲覧 
  4. ^ a b c d e f g 永田和宏 教授-文化財保存学専攻(保存科学・美術工芸材料学)”. 東京藝術大学 (2010年2月25日). 2019年7月10日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ a b c d e f 永田和宏”. 科学技術振興機構. 2019年7月10日閲覧。
  6. ^ 永田和宏, 「多元系スラグ中の拡散に関する理論的および実験的研究」 東京工業大学 博士論文, 甲第793号, 1975年, NAID 500000307051
  7. ^ 川上正博, 永田和宏, 山村稔, 坂田直起, 宮下芳雄, 後藤和弘「ESR操業中のスラグとメタルプール中の温度および電位分布の測定と発熱量分布」『鉄と鋼』第63巻第13号、日本鉄鋼協会、1977年、2162-2171頁、doi:10.2355/tetsutohagane1955.63.13_2162ISSN 0021-1575NAID 1100063270802020年8月25日閲覧 
  8. ^ 「たたら製鉄体験イベント」を開催”. 日本鉄鋼連盟 (2009年11月30日). 2019年7月10日閲覧。
  9. ^ 平成17年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門) 受賞一覧”. 文部科学省. 2019年7月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永田和宏 (冶金学者)」の関連用語

永田和宏 (冶金学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永田和宏 (冶金学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永田和宏 (冶金学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS