氷川神社_(東久留米市南沢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氷川神社_(東久留米市南沢)の意味・解説 

氷川神社 (東久留米市南沢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 06:51 UTC 版)

氷川神社
所在地 東京都東久留米市南沢3-5-8[1]
位置 北緯35度45分12.72秒 東経139度31分38.69秒 / 北緯35.7535333度 東経139.5274139度 / 35.7535333; 139.5274139 (氷川神社 (東久留米市南沢))座標: 北緯35度45分12.72秒 東経139度31分38.69秒 / 北緯35.7535333度 東経139.5274139度 / 35.7535333; 139.5274139 (氷川神社 (東久留米市南沢))
主祭神

素戔鳴命(すさのをのみこと)
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

大己貴命(おおなむちのみこと)[2]
社格 旧村社
創建 不明
別名 南沢氷川神社
太神宮氷川稲荷合社
南沢村氷川大明神
例祭 4月8日(春季大祭)
10月15日(秋季大祭)
地図
氷川神社
テンプレートを表示

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都東久留米市南沢[3]にある神社

東久留米総鎮守。旧社格は村社。南沢氷川神社とも称される。

歴史

創建年は不明[4][5]。氷川神社の神職22世・栗原済之進が1900年(明治33年)に書き残したところによると[6]、古くより黒目川支流・落合川上流の水源地(現在の南沢湧水群)にあり、湧水の守護神として奉られていたものが、周辺が開発され、出雲斐伊神社の故事に倣って創建されたと伝えられている[2][6][5]

現存する1654年(承応3年)2月15日の棟札から、南沢村、田無村、入間村、下新井村の総氏子中によって再建がなされたことが分かる[2][7][8]。その際に尽力したのは、徳川家の重臣・久世大和守、神谷与七郎、峰屋半之焏らの有力者だった[2][7][8]

明治初年、村社に昇格し神饌幣帛料指定神社となって以来、神社の大祭には供進使の参向があり、湯の花神楽や獅子舞行事、疫病祓の夏祭など多彩な神賑祭礼が行われてきた[9]

氷川神社は、長い年月の間に数回、再建されたとみられている。1937年(昭和12年)には、社殿の老朽化に伴って改築計画が立てられたものの、第二次世界大戦の開戦によって一時中止となり、終戦後の1950年(昭和25年)4月、氏子などの尽力によって竣工した[9]

1969年(昭和44年)3月18日、火災のため社殿を焼失し、再度氏子などから協賛を得て、1971年(昭和46年4月)に新社殿が完成した[9]

1984年(昭和59年)1月に社務所新築などの境内整備を進め、現在に至る[9]

境内

境内裏手にある森。宮下橋から撮影

境内末社

  • 大神宮 御祭神 天照皇大神[9]
  • 稲荷神社 御祭神 豊宇計比咩命[9]
  • 八雲神社 御祭神 牛頭天王[9]
  • 稲荷神社 御祭神 宇賀魂神[9]

文化財

絵馬

奉納されている絵馬は多い。武蔵野の貧しい農村として成立した東久留米においては、一流絵師による作品はないものの、熱心に神仏に祈念と感謝を捧げたことがうかがい知れる[10]。「加藤清正虎退治絵馬」は、東久留米市内で奉納年が明らかなものの中では最古の絵馬とされ[9]、市の有形文化財に指定されている[11]

名称 大きさ (単位:センチメートル 奉納年 願主
大蛇退治の図 縦31.5、横44.5[12]
大蛇退治の図 縦38、横53[12] 1898年(明治31年)9月[12]
松に鷹図 縦30、横75.5[12] 1872年(明治5年)5月[12] 吉岡昌邦[12]
松に白鳩図 縦23、横37[12]
出初式の図 縦53、横71[12] 1881年(明治14年)7月[13] 若者中[13]
加藤清正虎退治の図 縦51、横69.5[13] 1821年(文政4年)8月[13]
祭りばやし図 縦52、横80.5[13] 1921年(大正10年)8月[13]
武将図 縦88、横168.5[13] 不明、絵師「□川山岡」と記載[13]
河岸図 縦47、横57[13] 1841年(天保12年)7月[13]
男性一人拝み図 縦54、横66.5[13]
女性一人拝み図 縦25、横32[14] 1853年(嘉永6年)7月[14]

※記載のない欄は不詳

上棟札

1654年(承応3年)2月の社殿再建の棟札で、『新編武蔵風土記稿』に記載がある[9][15]

東久留米市の有形文化財に指定されている[11]

南沢獅子舞

江戸時代初期から旧南沢村に伝わる郷土芸能で、かつては村の長男のみに伝えられてきた[16]。伝承によると延宝年間(1673-1681)に伊勢から伝わったと言われ、舞う際の歌にも「此の獅子は伊勢で生れて江戸そだち」と歌われている[17]。五穀豊穣・悪疫退散を祈願し、豊作だった年に行われていた[18]。戦時中に一度途切れたが戦後に復活し[18]、現在では4年に1度行われている[18]

1977年(昭和52年)4月1日に「東久留米市指定無形民俗文化財 第1号」に指定された[18][19]。   祭礼日を毎年9月15日としていたが、のちに10月15日になり、現在では不定期[16]

獅子頭は「竜頭」で、笛や太鼓にあわせ、女獅子をめぐって二頭の男獅子が勇壮に踊り狂う場面がある[9]。ひとりが一つの獅子頭をつけ、腹に太鼓を付けた3匹の獅子が出てきて踊る、「一人立三匹獅子舞」が中心[16]。 獅子舞のほか、山の神、太刀使、世流布、神楽、万歳(まんざい)などが加わる[9]

  • 神社で歌う獅子歌
此の獅子は伊勢で生れて江戸そだち
腰に刺したる伊勢のお祓い
千早振る神の囲垣に松を植え
松諸ともに氏子繁盛[9]

祭礼

  • 元旦祭 1月1日[9]
  • 祈年祭 2月25日[9]
  • 例祭 4月8日[9][1]
  • 夏越大祓 6月30日[9]
  • 夏祭(天王祭) 7月15日[9]
  • 秋祭(獅子祭) 10月15日[9]
  • 七五三祭 11月15日[9]
  • 新嘗祭 11月23日[9]
  • 師走大祓 12月31日[9]
  • 月次祭 毎月1日、15日[9]

兼務社

東久留米市内・近隣にある11の神社を、氷川神社の宮司が兼任している。そのため、通常は無人となっている[20]

  • 八幡神社(東久留米市八幡町2-8-17)[20]
  • 子ノ神社(東久留米市小山1-14-25)[20]
  • 氷川神社(東久留米市下里2-9-32)[20]
  • 浅間神社(東久留米市浅間町3-7-1)[20]
  • 天神社(東久留米市柳窪4-15-16)[20]
  • 神明社(東久留米市中央町2-4-26)[20]
  • 氷川神社(東久留米市氷川台1-12-2)[20]
  • 神明社(東久留米市南町2-3-17)[20]
  • 氷川神社(東久留米市神宝町1-17-7)[20]
  • 厳島神社(東久留米市金山町1-6-2)[20]
  • 浅間神社(清瀬市竹丘2-28-8)[20]

資料写真

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 東京都神社庁.
  2. ^ a b c d 南沢氷川神社:御由緒”. 南沢氷川神社. 2016年11月7日閲覧。
  3. ^ 多摩郡南沢村、神奈川県北多摩郡久留米村内南沢村
  4. ^ 文化財資料集1 1973, p. 49.
  5. ^ a b 江幡 1979, p. 127.
  6. ^ a b 文化財資料集1 1973, p. 47.
  7. ^ a b 文化財資料集1 1973, p. 497.
  8. ^ a b 江幡 1979, p. 128.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『南沢氷川神社参詣栞』
  10. ^ 文化財資料集11 1988, pp. 39–40.
  11. ^ a b 東久留米市指定文化財一覧”. 東久留米市. 2016年11月14日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h 文化財資料集11 1988, p. 47.
  13. ^ a b c d e f g h i j k 文化財資料集11 1988, p. 48.
  14. ^ a b 文化財資料集11 1988, p. 49.
  15. ^ 新編武蔵風土記稿 南沢村.
  16. ^ a b c 文化財資料集13 1991, p. 48.
  17. ^ 多摩のあゆみ163 2016, p. 51.
  18. ^ a b c d 多摩らび & 2010-06, p. 28.
  19. ^ 無形民俗文化財”. 東久留米市. 2016年11月14日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h i j k l 南沢氷川神社:市内兼務神社のご案内”. 南沢氷川神社. 2016年11月14日閲覧。

参考文献

  • 「南沢村 太神宮氷川稲荷合社」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ122多磨郡ノ34、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/14 
  • 江幡, 潤『清瀬・田無・保谷・東久留米・東村山史跡散歩』学生社、1979年。 
  • 東久留米市教育委員会社会教育部文化課『東久留米市文化財資料集 1 寺社編』東久留米市教育委員会、1973年。 
  • 東久留米市教育委員会社会教育部文化課『東久留米市文化財資料集 11 絵馬編』東久留米市教育委員会、1988年。 
  • 新谷尚紀 編『東久留米市文化財資料集 13 東久留米の年中行事』東久留米市教育委員会、1991年。 
  • “自然と歴史を楽しむ散歩道 東久留米を歩こう!”, 多摩ら・び (けやき出版) (62), (2010-06) 
  • 峰岸三喜藏「南多摩・北多摩の獅子舞」『多摩のあゆみ』第163号、たましん地域文化財団、2016年8月。 
  • 南沢氷川神社『南沢氷川神社参詣栞』南沢氷川神社。 
  • 氷川神社”. 東京都神社庁. 2020年6月22日閲覧。

関連項目

外部リンク


「氷川神社 (東久留米市南沢)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷川神社_(東久留米市南沢)」の関連用語

氷川神社_(東久留米市南沢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷川神社_(東久留米市南沢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷川神社 (東久留米市南沢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS