水谷三公とは? わかりやすく解説

水谷三公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 04:07 UTC 版)

水谷 三公(みずたに みつひろ、 1944年4月24日[1] - )は、日本政治学者國學院大學法学部名誉教授。専門は行政学日本政治史、日英近代政治学。

略歴

奈良県出身[1]。1968年、東京大学法学部政治学科卒業。1968年東京大学法学部助手旧・東京都立大学教授を経て、國學院大學教授。

学生時代にジョージ・オーウェルの様々な著作を読み感銘を受ける。丸山眞男の指導を受け、日本政治思想史分野で助手になることを勧められるが、拒否して岡義達のもとで助手となり[2]、英国の住宅・都市行政の研究を手がけた。英国の王室や貴族についての研究にも手を広げ、日本の皇室についての発言も数多い。師匠の一人である丸山に対しては尊敬の一方で批判的な態度も表明しており、皇室制度擁護論者・保守派の論客である。

近世日本から近代欧州政治・行政史や日英比較政治など、著作は多岐にわたる。

著書

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.345
  2. ^ 『丸山真男-ある時代の肖像』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水谷三公」の関連用語

水谷三公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水谷三公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水谷三公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS