水溶き片栗粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水溶き片栗粉の意味・解説 

みずとき‐かたくりこ〔みづとき‐〕【水溶き片×栗粉】

読み方:みずときかたくりこ

片栗粉倍量程度加えて溶いたもの。料理にとろみをつけるのに用いる。


水溶き片栗粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 18:50 UTC 版)

片栗粉」の記事における「水溶き片栗粉」の解説

八宝菜かに玉酢豚麻婆豆腐など、多く中華料理でとろみつけに多用されるデンプン加熱により糊化(こか)するため、調理中の熱い料理直接片栗粉加えると、すぐに糊化してダマになる。そのため、あらかじめ熱くないに溶かしたもの用意しておき、鍋に加える際にいったん火を止めてから入れてかき混ぜその後火を入れてしばらく加熱する必要がある片栗粉水の分量は1:1で、それより多くしても吸水しない(少なくするとダマになりやすいという誤解多くある)。加熱不十分だとぶつぶつ切れ硬い状態になり、それを越えて加熱するなめらかなとろみとなる。

※この「水溶き片栗粉」の解説は、「片栗粉」の解説の一部です。
「水溶き片栗粉」を含む「片栗粉」の記事については、「片栗粉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水溶き片栗粉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水溶き片栗粉」の関連用語

水溶き片栗粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水溶き片栗粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの片栗粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS