水沢川_(山形県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水沢川_(山形県)の意味・解説 

水沢川 (山形県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/14 16:59 UTC 版)

水沢川
水系 一級水系 最上川
種別 一級河川
延長 -- km
水源の標高 850 m
河口・合流先 最上川水系寒河江川
流域 山形県西村山郡西川町
テンプレートを表示

水沢川(みずさわがわ)は、山形県西村山郡西川町を流れる最上川水系寒河江川支流である。

地理

月山登山道のひとつ「把稲荷」(1,101m)の山麓に端を発し、「西又沢」と合流し渓谷を形成し多くのに止水され、周辺の灌漑用水に導水され最上川水系寒河江川に合流する。

流域の自治体

西川町

月山行人清水の森

月山山麓「把稲荷」に広がる森林で、出羽三山巡礼の道として古くから保護されてきた森林である。「月山行人清水の森」として水源の森百選に指定されている[1]

山岳 面積(ha) 標高(m) 人工林(%) 天然林(%) 主な樹種 制限林 種類 流量(m3/日)
月山山麓 1,114 400~1,101 45 55 ブナスギミズナラ 水源かん養保安林  湧水源、流水(水沢川))   18,227

月山山麓湧水群水源林の役割も担っており、西山町では地域おこしのため「西川町総合開発㈱」を立ち上げ月山銘水館にて「月山自然水」や地ビール[2]の製造販売を行っている。

また、登山イワナ等の渓流釣り、山菜キノコ狩りなどに訪れる人も多い。

  • 所在地:山形県西村山郡西川町大字水沢字行人清水(データは指定年1995年平成7年)7月

流域の道路

主な支流

関連項目

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水沢川_(山形県)」の関連用語

水沢川_(山形県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水沢川_(山形県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水沢川 (山形県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS