水沢川 (秋田県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水沢川 (秋田県)の意味・解説 

水沢川 (秋田県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 07:31 UTC 版)

水沢川
水沢川(神陣橋より撮影)
水系 二級水系 水沢川
種別 二級河川
延長 13.320 km
水源 次郎左衛門岳「西麓」
水源の標高 963 m
河口・合流先 日本海
流域 秋田県山本郡八峰町
テンプレートを表示

水沢川(みずさわがわ)は、秋田県山本郡八峰町を流れる二級水系水沢川の本流である[1]

地理

次郎左衛門岳 (946m) 西山麓に端を発し、水沢山の山麓を大きく弧を描く様に迂回し渓谷を形成し峰水湖に注ぐ。水沢ダムにて流量調整された河川はゆるかな蛇行を繰り返し日本海に流入する。

流域の自治体

山本郡八峰町

白神山系水沢川源流の森

水沢山西山麓に広がる森林で「白神山系水沢川源流の森」として水源の森百選に指定されている[2]

山岳 面積 (ha) 標高 (m) 人工林(%) 天然林(%) 主な樹種 制限林 種類 流量(m3/日)
水沢山 3,361 430〜900 31 69 ブナ秋田杉 水源かん養保安林 湧水源、ダム貯水(水沢ダム 64,000

峰浜村水道水灌漑用水の水源に利用されている。白神山地に接し、樹齢100年以上といわれる、直径1m以上のブナの原生林が約7割を占め占める。次郎左衛門岳を源として流れる水沢川は、標高差963mの急流であり古くから水源林として保護されてきた。

  • 所在地:秋田県山本郡八峰町峰浜水沢(データは指定年1995年平成7年)7月

流域の交通

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

座標: 北緯40度20分16秒 東経140度5分35秒 / 北緯40.33778度 東経140.09306度 / 40.33778; 140.09306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水沢川 (秋田県)」の関連用語

水沢川 (秋田県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水沢川 (秋田県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水沢川 (秋田県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS