毛細血管拡張性運動失調症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 病気の別名 > 毛細血管拡張性運動失調症の意味・解説 

毛細血管拡張性運動失調症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 07:04 UTC 版)

毛細血管拡張性運動失調症
概要
診療科 神経学, 遺伝医学
分類および外部参照情報
ICD-10 G11.3
ICD-9-CM 334.8
OMIM 208900
DiseasesDB 1025
MedlinePlus 001394
eMedicine derm/691 oph/319
MeSH D001260
GeneReviews
Orphanet 100

毛細血管拡張性運動失調症(もうさいけっかんかくちょうせいうんどうしっちょうしょう, ataxia telangiectasia; A-T, ルイ=バー症候群; Louis-Bar syndrome[1])とは、DNA修復機構の異常により生じる神経系、免疫系などの多系統の障害を呈する常染色体劣性遺伝疾患である[2]

概要

臨床症状として眼球結膜、顔面頬部や耳介などの毛細血管の拡張、神経症候としては小脳性運動失調、眼球運動失効、舞踏アテトーゼジストニーである[2]。 1歳前後の歩き始めの失調性歩行により気づかれ、四肢の失調、小脳性構音障害、急速眼球運動障害、また毛細血管拡張も明らかとなってくる。免疫系の異常としては、胸腺の低形成・欠損、反復する呼吸器感染が知られており、また白血病悪性リンパ腫悪性腫瘍の合併も高頻度であるとされている[2]

検査所見

血中免疫グロブリンIgAIgG)の低下。アルファフェトプロテイン(AFP)高値。MRIで小脳萎縮を認める[2]

治療法

根治療法はなく対症療法にとどまる。免疫グロブリンの補充療法などを行う[2]

脚注

  1. ^ Louis-Bar D. Sur un syndrome progressif cormprenant des télangiectasies capillaires cutanées et conjonctivales symétriques, à disposition naevoïde et des troubles cérébelleux. Confinia Neurologica, 1941; 4: 32-42.
  2. ^ a b c d e 南山堂医学大辞典 ISBN 978-4525010294

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から毛細血管拡張性運動失調症を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から毛細血管拡張性運動失調症を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から毛細血管拡張性運動失調症 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛細血管拡張性運動失調症」の関連用語

毛細血管拡張性運動失調症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛細血管拡張性運動失調症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛細血管拡張性運動失調症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS